飯山の神戸の大イチョウを観に数人でライド。『SRAM Force組み替え』初ライドでした。(最後に軽くインプレ書きました。)
距離 92.06 km
平均気温 10.0 °C
高度上昇 523.0 m
経過時間 9:15:13(休憩含む)
消費カロリー 2,319 C
<ライド内容>
朝9時に『小布施オアシス』集合。組み替え後だったので車ではなく、気合入れて自走できました。😆
ルートは小布施高速道路沿い ⇒ 中野有料道路先を左に曲がって飯山街道 ⇒ 旧道経由(豊田村ICではないルート)で飯山へ。※小布施土手沿いは工事中のため通れません。
場面は変わって飯山市の道の駅『花の駅 千曲川』へ。
建物が新しくなってました!初めて訪れましたがかなりパワーアップしてました。
隣はビジターセンター建設中とのこと。アウトドアショップができる予定?
野菜もたくさん売ってました。この時期なので野沢菜たくさん。

Cafeもありました。
気温関係なくソフトクリーム。キャロット&リンゴをチョイス。味が濃厚でおいしかったです。😋
ご同行者から『バター餅』。こちらもおいしかったです。ごちそうさまでした。😄

道の駅から本日の目的地『神戸大イチョウ』へ。残念ながら散っちゃってました。😅(てっぺんだけ少し残ってましたが。)
こちらは過去(2017年11月22日)に行った時の見頃写真。今回はこのときより一週間遅かったです&雪降ってましたね。
参考 https://cycletod.naganoblog.jp/e2185689.html

葉は散ってはいましたが、イチョウの葉による黄色い絨毯が綺麗でした♪
戦隊ものみたいな並びに。😆

ゆっくり撮影会です。
大イチョウの大樹が分かる根元。密集してますね。
黄色い絨毯が本当にきれい。
大イチョウの説明。樹齢の記載が見当たらず。何年かな?
看板の前で。
イチョウの形の柱がありました。

大イチョウを観たのち、『デンバー』へ。
みなさまは『自家製バター』をチョイス。
筆者は以前食べたので、『てりやきソース』で。おいしゅうございました♪
食事後、『上堰(うわせぎ)円筒分水』へ。
以前富山県の『にいかわライド』の記事で、「長野の木島平にもありますよ~。」という情報をいただいていたので気になってました。※情報提供いただいた『理容室たま様』ありがとうございました。
規模としては富山県より小さ目でしたが、あふれ出る水は遜色なく綺麗に出ていました。
ちょっとヒルクライムが必要ですが、デンバーからすぐ1kmの登る感じなので、お近くへ来たら是非観てみてください。
筆者は以前食べたので、『てりやきソース』で。おいしゅうございました♪
食事後、『上堰(うわせぎ)円筒分水』へ。
以前富山県の『にいかわライド』の記事で、「長野の木島平にもありますよ~。」という情報をいただいていたので気になってました。※情報提供いただいた『理容室たま様』ありがとうございました。
規模としては富山県より小さ目でしたが、あふれ出る水は遜色なく綺麗に出ていました。
ちょっとヒルクライムが必要ですが、デンバーからすぐ1kmの登る感じなので、お近くへ来たら是非観てみてください。
(比較用)富山県魚津市の『東山円筒分水槽』。

円筒分水をあとに飯山市内へ。
もう一つの目的『パティスリーヒラノ』へ。
ケーキで有名ですが、中でお食事できることを初めて知りました。
撮影会の様子。😆
筆者は『カタラーナパフェ』をチョイス。アイスメインな感じのパフェでめちゃおいしかったです♪クリームブリュレが有名だそうなので、次回はそちらを食べたいです。
パティスリーヒラノをあとに、帰る前に『Bunzoo』へ。
生チョコレートの元祖らしく、初めて知りました。場所は飯山駅のすぐ近く。お土産に生チョコレート買って帰りました。
帰り道に見えた『いいやま雪まつり』の看板。じきに雪が降り積もりますね・・・。
小布施オアシスではまだ明るかったですが、家に着くころには真っ暗手前。😅
日暮れまでみっちり楽しめたライドでした。
<総評>
神戸の大イチョウを観に行くというお話をお客様よりお聞きしていて、前日にお店の許可を得て急遽参加させていただきました。😅
突発でご参加させていただき、ありがとうございました。
天気は晴れとは言えず、飯山付近で小雨⇒晴れという感じ。(途中で虹が観えました。)
長野市内は雨が降らなかったようで、少し場所が違うだけでも天気が違いますね。
風が強く行きは向かい風に苦労しました。帰りはやはり追い風で少し楽でした。
それに加え日中の気温も11℃と一日を通して寒かったです。😖
神戸の大イチョウは残念ながら見頃ピークが過ぎてしまってました。
行くならもう一週間早くですかね。(今回のライドも本当は11月23日(水)の当店定休日&祝日で計画していたのですが・・・雨で断念。😩)
木島平の『デンバー』に加え飯山の『パティスリーヒラノ』でお茶、『Bunzoo』で生チョコレートをお土産にと、グルメ&グルメ&グルメでした。😂
改めて見ると飯山ってスイーツ関連が豊富なんですね!1店舗ずつスイーツ店舗巡りも面白いかもですね。😊
集まってのツーリングは今回で最後になりそうです。来年の春まで難しい、かな。
じきに雪も降るかも、という感じになってきました。
<SRAM FORCE 簡単インプレ>
最後に『SRAM FORCE』へ組み替えしたので、簡単なインプレ。
特に良かった!という点をまとめてみました。不満点?ないです!😁
●フラットトップチェーンの効果
前提として強度のためにフラット化ということに。(下記参照。)
「リア12速化によりスプロケットのコグ間が狭くなったことでチェーンも薄型化が必要でした。しかし、チェーンを薄くするとその分引っ張りに対する強度が落ちて、耐久性がなくなってしまいます。この問題を解決するために、SRAMのエンジニアはプレートの上部が平らな形状をしたフラットトップチェーンを開発しました。」
参考 Flattop™ | SRAM ROAD | 株式会社Many’S メニーズ (manys.work)
筆者感覚ではありますが『クランクとチェーンの一体感が半端なく良かった』気がしました。
ざっくり言うとチェーン運びがスムーズという感じ。今まで以上にクランクの動きがヌルヌル動いてビックリしました。😲漕いでいて不快感がなかったです。
もしかしたらクランクの性能によるものかもですが。😅とにかくめっちゃ具合良かったです♪
ざっくり言うとチェーン運びがスムーズという感じ。今まで以上にクランクの動きがヌルヌル動いてビックリしました。😲漕いでいて不快感がなかったです。
もしかしたらクランクの性能によるものかもですが。😅とにかくめっちゃ具合良かったです♪
●ブレーキング
正直言うと『格段に良くなっている』感じがしました。
単純にブレーキの引きがとても軽い♪そのためブレーキの反応もすこぶる向上しています。
以前はDOTオイルブレーキ特有のヌルッと感がありましたが、今回のはスコンスコン動きます。(相変わらず抽象的ですみません。😂)
●シーケンシャルシフトモード
いわゆるシンクロシフトの機能。
今回はあまり出番がなかったですが、少し使用してみたところ『ニュッ、ニュッ』と動きます。
シマノは『シャーッシャーッ』と勢いがあるのに対し、とても静かにサッと動く感じ。使用していてとても気持ち良かったです。※あくまで筆者使用での主観です。😅
●シフト操作
押しこみ感覚が以前より深くなった?ような気はしました。
●総評
めっちゃ気に入りました♪特に不満点もなし!
あまり登りに行ってないので、シーケンシャルシフトモードの感じはシーズン中に試さないと分からない感じですかね。
今後も楽しく使用させていただきます♪
コメント
コメントを投稿