2017年以来8年ぶり参加の佐渡ロングライド参加レポートです。(210kmコース)
5度目の参加ですが一番気温が低かったです。(日中20℃+風速8m)
<大会前日>
朝4:00集合 ⇒ 4:30小布施オアシス ⇒ 6:00直江津港ターミナルガイド。
※7:10の船へ乗るため30分前には到着が必要でしたので時間に余裕をもって。
出発前の記念撮影。眠そうな筆者。😂
朝ソバをいただきました。
待合所の立ち食いソバですが、700円台になっていてちょっとビックリ・・・。(以前は500円台だったような。)
車載だったための車情報を用紙に書くことをすっかり忘れていました。そういえばそうでした。
天気はというと・・・☔!
☔の中、出航!
小木港10:00到着 ⇒ 10:40寿司屋 弁慶 へ。10:30開店でしたが、開店直後ですでに3グループ目で30分ほど待つ形に。💦
なおこのとき土砂降り!
11:15着席。いざお寿司タイム!
席によりますが、今回はタッチパネル式に進化していました!
のどぐろもなんですが、佐渡サーモンが絶品でした♪また食べたい!
食事後、会場へ。
受付を済ませます。
13:00 たっぷり時間があったので、『佐渡歴史伝説館』へ。
順徳上皇、日蓮聖人、世阿弥-配流の佐渡の歴史を学べます。
人形がとってもリアル。
ちょっとお土産を買って本日の宿『桃華園』へ。(初物のおけさ柿と日本酒 瑞鳥。)
14:30着。
自転車を出して明日の準備。保管場所がたくさんあり、お借りさせていただきました。
補給食たっぷり。参加するといただけるものと、現地ブースで購入したものを合わせてます。
自転車にはハンドルへチップ付きゼッケン、ダウンチューブ・ヘルメットにゼッケンステッカーを貼ります。
ハンドルの計測チップはこんな感じです。(後日撮影。)
ジャージにもゼッケンを張り付けて準備万端!
といったところでまだまだ時間があったので再度受付会場へ。
その後、17:30頃夜ご飯『かとうレストラン』へ。
カワハギの煮つけをいただきました。おいしゅうございました♪
食事後、宿へ戻りお風呂へ。
その後、明日の気合入れとしてご当地日本酒。
「歴史伝説館でしか買えませんよっ」と、豪語していただいたお酒『瑞鳥』。
スルスルと飲めてなんじゃこりゃ!?というくらいとても美味しい日本酒でした♪また飲みたいなぁ。
※なお300mlで1,500円と高級酒です。😂
次の日も早いため、21時ごろには就寝。😴
<大会当日>
距離 226.80 km
平均気温 20.0 °C
高度上昇 2,258.0 m
経過時間 13:22:59(休憩含む)
消費カロリー 6,908 C
3:30起床。
起きて着替えて、出発準備です。
まだ暗い。😂
5:00 会場到着。
出発前に記念撮影。
2名別行動のお客様がおり、合流。スタートは別となりました。(筆者グループが後ろ。)
スタートが近づいていくにつれてドキドキです。
5:45 スタート!(スタートちょっとで先ほどの2名がお待ちいただいており合流。)
冒頭スタートは平坦 ⇒ 少し走ってアップダウンの連続という感じ。
沿道には応援の方々がたくさん!
他の大会ではなかなか見られない光景でして、この大会ならではと思います。
本当に素直に嬉しい♪
①第一エイド 相川 6:30 (19km地点)
スタートして1時間経たずに第一エイドへ。
アップダウンが快適すぎて爆速気味に。😅
初めてのラーメン!今年から追加されたようです。ニンニクが効いていておいしかったです♪
休憩後、再スタート。沿岸沿いが綺麗です♪
前半は追い風(西風→)に助けられました。ということは後半は・・・。
②第二エイド 入崎 7:30 (42km地点)
見返して見ると、ここだけ晴れました。あとは☁。😅
黄な粉餅、おまんじゅう、マドレーヌとスイーツエイド的な感じ♪
小休止し、再スタート。
うわさのZ坂の手前で一旦停まります。
Z坂頂上。ここが佐渡ロングライドで一番の絶景ポイントかも?
皆さんで記念撮影。
撮影者筆者だったため、ソロで撮影いただきました。😆
自撮りモードで全員集合写真撮ればよかった・・・ちょっと反省。
Z坂を超えて大野亀。ここも絶景です!
③第三エイド 鷲崎 9:00 (75km地点)
中間地点、両津手前のエイドです。
おにぎりが振る舞われました。
佐渡米のおにぎりですが、これがまたとーーーーってもおいしかったです!ごちそうさまでした♪
さらにバナナの補給。手書きの愛が伝わってほっこり♪
ここから中間となる両津エイドまでが最高の逆風で泣きました。💦
が、丁度トレインが組まれておりそこにお邪魔し、、、助けていただきました。😌💦
これがなかったら大分違っていたかも・・・即席トレイン、佐渡ロングライドならではです。
なお先頭交代をしたいのはやまやまだったのですが、いかんせん前に10人ほど走っていたため中々前に出ずらく・・・と言い訳ですが、大変お世話になりました。💦
④第四エイド 両津 10:30 (103km地点)
丁度中間となるエイドステーション。
以前まではサイクルラックが用意されていましたが、今回はなく地面へ置くスタンス。
参加人数の兼ね合い・・・?
こちらでは黒カレーをいただきました。
割とスパイシーな辛さでおいしかったです♪(イカ墨が入っているとのこと。)
休憩を終え、再スタート。
ここから次のエイドまでも強風に泣かされました。💦
そしてさきほどのように丁度良いトレインも見つからず・・・自分たちでトレインを造り、自ら頑張るスタンスで走ります。
⑤第五エイド 多田 12:40 (138km地点)
ドーナッツ・笹団子のエイド。
子供たちのお声がけがとーっても可愛らしく、元気が復活しました♪
ここで食べた『かかおあられ』がめっちゃおいしかったです♪残念ながら市販されていないそうです。😅
※X(Twitter)メイリンさんの写真をお借りしました。ありがとうございます。m(_ _)m
休憩後、再スタート。
多田 ⇒ 小木までの逆風が今日一できっつい逆風でした。💦
途中はちゃっかり3人ほどのトレインに乗せていただきました。😅
小木手前の登りあたりで筆者たちグループ孤立し、小木までは筆者が先頭引っ張り頑張りました。(経験者でもあるのでこのくらいは、という気持ちで。😉)
⑥第六エイド 小木 14:00 (163km地点)
こちらでは豚汁。
この日、日中20℃&強風で寒さを感じていたため、ここの暖かい豚汁は本当に助かりました。😖
さらに追いおにぎり的な。😃
小木休憩後、筆者的苦労区間『小木⇒素浜』を走ります。
苦労区間というのは、待ちに待って、はいないヒルクライムがあるからです。😂
沢崎灯台を登るところまではまあ、という感じ。
その先のヒルクライム区間、平均勾配10%を超えないといけないので、ここで脚を温存しておく次第です。😅
しかし今回は気温も低く、いつもは日陰がなく太陽に照らされてキツイとこですが、それがなかったのでだいぶ楽に走れはしました。でもキツイ。😂
ヒルクライムを終えたところで、以前遠くからお越しいただき当店でお世話させていただいた&サイコロジーをお教えいただいた『メイリンさん』と遭遇!
会えればと思っていたところ、まさかの終盤で遭遇するとは♪
撮影ありがとうございました♪😄
素浜名物?ヒルクライム終盤で聞こえてくる太鼓部隊!
なかなかこの音が近づかないんですよね。😂
頂上で待って、後続を待ちます。
頂上から次のエイドまでは下り基調なので、エイドまで走ります。
ラストエイドステーション。
しんこ餅をいただきました。
もっちもちでおいしゅうございました♪
素浜の海岸をパノラマ撮影。
前回はここで水の入ったバケツが用意され、頭から水をかぶってました。
今回は水をかぶるどころではなく、暖を取りたいくらいの気温でした。😂
ラストエイド後の再スタートは、なかなかにしんどい最後のヒルクライム。
登り切ったところで海岸線の道へ出て、さらにまたヒルクライム。
登り切ったところでいよいよ登りがなくなり、最後の平坦区間を走ります。
いよいよGOAL!!!お疲れ様でした。
ゴール後の写真、誰かにお願いすればよかったです。😅
※後続の撮影が控えており、慌てて設置されていたスマホスタンドで撮影。次回はお願いしようかな。。。
※2名は帰り時間があり、即退散となり写真撮る暇なしでした。😅
結果がこちら。
各エイドで計測チップが反応していたようです。なぜか小木がない。
ゴール後、宿から自走だったため『桃華園』へ自走で戻ります。
『桃華園』さんへ部屋を借りることをお伝えできておらずご迷惑をおかけしました。💦
申し訳ありません。m(_ _)m
荷物をまとめて帰りの小木港近くの宿『かもめ荘』へ。
19:15到着。 
荷物を置いたのち、一日の疲れを晩御飯で癒します。🍻
ご飯を食べ終え、ゆーっくりと温泉に浸かって就寝。
朝6:00頃に起床。
朝食&朝風呂を済ませます。
船出は10:35。
早めに小木港へ。
皮肉なことに、この日は快晴・・・雨が降らなかっただけでもよし、ということで。😅
※前の週は☔マークで絶望でした。
しこたまお土産を買いこみます。
行きの船では雲だったため、甲板で快晴の様子を撮影。
直江津港へ13:00到着。
自宅には15:00頃となり、佐渡ロングライド完了となりました。
<総評>
8年ぶりの参加となった佐渡ロングライド。
忘れていた感覚が即座に蘇り、これだ!と感じた大会参加となりました。😆
《 印象的な場面 》
●沿道の応援
要所要所、ではなく地元住民の方々が沿道に出てくださり、非常にたくさん方の応援をいただけます。
もうこの応援をいただくだけでも本当に嬉しいです。大袈裟ですが涙出ちゃいそうです。😄
この応援があるからこそ、また出たい!と思える素晴らしい大会と筆者は思います♪
●超充実のエイドステーション
念のために補給食は持ち歩くのですが、エイドステーションですべて事足りてしまうくらい、とーっても充実したエイドステーションに感謝です♪
スタッフの方々も暖かく迎えていただき、どの補給食もたいへんおいしくいただけました♪
筆者的には本当にお米が印象的でした。佐渡のお米、素晴らしく美味しかったです。
●コース
Z坂、大野亀、沢崎灯台、さらに走行中の海岸道路は本当に走っていて気持ちよく、絶景が多い数々のスポットがある素敵なコースです。
何より信号が少ない、というかほぼないのも走りやすさの魅力。
信号は両津付近、小木、最後の20kmくらい?
しかしその分、なかなか脚を休められないので、脚休めに苦労しますが。😂
●回転寿司 弁慶
目的の一つがここ、といってもいいくらい美味しいお寿司が食べられます♪
結構食べたと思ったら、3,500円でビックリしました。😲
今回も早く行って食べよう作戦で会場へ行かずに弁慶直行でしたが、結局待つことに。😅
それでも早めに食べられたほう、かな?
●エイドの変更
第三エイド 鷲崎
第六エイド 小木
この2か所が過去と変わっていました、というマニアックネタ。
以前より広く休みやすかったです♪
●参加人数
8年前と比べて減ったなぁ、、、と感じました。
一番分かりやすかったのは『前日の抽選会』。
以前は学校のグラウンドで開催され、グラウンドに人がたくさん。
今回はスタート地点の下でステージを作り、そこに数十人という感じ。(☔の影響もあったかもですが。)
哀しいことですが、参加人数が減ってるのかな・・・と感じました。😞
(といっても筆者も8年ぶりということもあってだいぶ離れていたので。)
それと出展ブースも前より少なかったような?今回より3つほどあったような感覚。
《 課題 》
●日程
以前までは20:00発の船が小木⇒直江津で大会の日のみ出ていたのですが、今年からなくなってしまいました。(最終17:25)
ゴール時間がだいたい17時目途。
ゴール地点の佐和田⇒小木まで車で40分ほどかかるため、ほぼ間に合いません。(爆速ライドで16:00目標ならギリ行けるかもですが・・・。)
そのため今回は土曜日:移動、日曜日:当日&後拍、月曜日:帰宅と、3日間の行程になりました。
月曜日までに帰れるプランしては両津港⇒新潟港を経由すればその日のうちに帰宅可能。
かなり遠回りです。。。が、一応は可能。
直江津の船、また復活しないかな・・・と希望したいです。
●逆風
特に今年は風が強く苦労した逆風。強いときで8mでした。
トレインが組める場面があればでしたが、筆者たちのグループだけになったときに苦労しました。💦
逆風時のトレイン対策を練習できれば、と感じるライドでした。
西風→のため、以下のような感じでした。
相川~鷲崎(75km)楽勝区間
鷲崎~両津(103km)トレイン多く助けられた区間
両津~小木(163km)トレイン少なめで一番きつい区間
小木~ゴール(210km)風向きが変わった?から割とスマートに行けた区間
●宿
筆者伝え漏れがあり、大会終了後まで部屋を使わさせていただく旨、お伝えし忘れし、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
言い訳をすると、以前別の方が手配し、大会まで部屋を使えると頭に入ってしまっており、、、。
次回からは気を付けます。
●現地移動手段
今回自家用車のため、船積載で3人で1人17,000円(往復船代¥6,360+積載¥11,000)かかりました。
レンタカーなら1日3,000円?みたいな案内をみたのでレンタカーなら格安なんですよね。
その分、荷物の運搬・レンタカーの書類手続き等々はありますが。
どっちがいいのかな~といったところ。
いろいろとありましたが、大会運営のスタッフの方々に深く感謝申し上げます。😌
大会の熱量が素晴らしかったです!ので、また以前みたいな参加人数に戻るといいなぁ、と感じました。
筆者グループでの事故・怪我等のトラブルもなく終えて何よりでした。
一部足攣り、アキレス腱の痛み、胃腸の不調はありましたが・・・寒かった分、体に不調が出てもおかしくない状況でした。😓
とても楽しい大会でしたので、また出たいな~と思います。
佐渡ロスが怖い?!😂
コメント
コメントを投稿