遅いと分かりながらも若穂清水寺の紅葉鑑賞。その後松代方面へ。
距離 46.25 km
平均気温 17.0 °C
高度上昇 238.0 m
経過時間 4:07:39(休憩含む)
消費カロリー 1,049 C
<ライド内容>
大豆島を通って落合橋を渡り、若干登って清水寺へ。
お寺の入り口。まだ紅葉は終わってなさそう?
鐘のところもなかなか良き。
しかし、階段のところは終わっていました。例年11月10日前後の見頃時期に観に来ていたので、時期が遅すぎました。
落ちている葉っぱも枯れ葉。
一番上から。
なお見頃時期に来るとこの感じです。比較しちゃうとやっぱり見頃が・・・と思っちゃいます。
![]() |
参考 2022年11月9日撮影 |
今回は上までは行きませんでした。
それでも、と思い見ごたえあるモミジだけ少し撮影。
オレンジ色はなく、すべて真っ赤でした。
かろうじで境内の裏手にまだ綺麗なモミジはありました。
天気はとても良かったんですが、すっかり忘れていたのがいけなかったです。来年また!
若穂から松代方面へ行くことに。道中、見晴らしポイント発見♪
小高い山にある神社『高井大宝神社』が気になったので立ち寄り。(検索しても出てこなかったです・・・大室温泉あたり。)
5分ほどこのような道を歩きます。
てっぺんは見晴らし良し♪
展望案内看板。川中島合戦で上杉謙信がここから見張っていた・・・かも?
久しぶりに旧河東線を走りました。
逆光ばかりだったので、反対から撮ったらいいんじゃ?と思い撮影したらとてもいい感じに♪
道路開通は進んだかな?と思ったら、前と変わらず。😅
折角のグラベルバイクだったので、だめもとで砂利道を進んでみたところ一応通れました。
そこまで長くない道でしたので工事可能かとは思いますが・・・予算の都合でしょうか。😖
旧河東線はいったん途切れ、松代ロイヤルホテル裏手から再度走行可能。
ここは少し伸びてました。
といっても旧松代駅くらいまででした。ということで旧松代駅ホームに駐輪。※駐車場&砂利道です。
駅舎はまだ残っていましたが、哀愁漂います。こういう雰囲気とても好き。
駅舎はタクシー乗り場になっている模様です。
再度ホーム上から。線路があったところも今や駐車場に。
ところ変わって真田記念館から文武学校方面へ。
信濃松代藩の初代藩主、真田信之の像。
真田邸。とてもご立派です。
文武学校周辺はこんな感じの街並みになっており、風情があって散策するのがなかなか楽しいです。
文武学校。
松代を堪能したのち帰路へ。
帰りの河川敷、いつもいつも素通りしてしまっていた『山本勘助』のお墓へ。
ひっそりと佇んでいます。
山本勘助おさらい・・・
松代城(海津城)の構築を手がけましたが、武田信玄に進言した「きつつきの戦法」を上杉謙信に見破られ、責任を感じて奮戦ののち討ち死に。
武田五名臣の一人に数えられている山本勘助は、生没年などに謎が多く、今なお伝説上の人物とされているそうです。
お参りを終えて暗くなる前に帰宅。
<総評>
この日の気温はかなり高めで平均気温17℃。急激に冷えたり暖かくなったりで本当に着るものに戸惑います。😅
あれやこれや紅葉を観に行っていましたが、若穂清水寺の時期を完全に忘れていた筆者。
11月下旬だと今回みたいな感じになってしまうため、11月上旬ごろに行くのが良いです。
(例年より暖かく感覚がおかしくなっていた・・・ということで。😅)
清水寺のあとは須坂方面へ行くことが多かったですが、今回は松代方面へ。
旧河東線は未開通箇所がまだまだありますが、道が通っている箇所は非常に走りやすいです。
ただ都度都度一旦停止が多いため注意が必要です。
(元々電車が通っていたときは逆だったと思うのですが・・・とヤボな突っ込み。💦)
久しぶりの松代界隈も見ごたえがあって楽しいです。
時間があれば文武学校の中を見学したり、真田記念館を訪れてみたり、松代象山地下壕を巡ってみたりするなど、いろいろあります。
コメント
コメントを投稿