渋峠と言えば草津側からというくらいメジャー?ですが初ライド&初草津。
長野側とは一味違う外国のような圧巻の風景でした。
距離 64.66 km
平均気温 15.0 °C
高度上昇 1,884.0 m
経過時間 6:10:38(休憩含む)
消費カロリー 2,592 C
<ライド内容>
蓮池スキー場まで車でトランスポート。
獲得標高がここからでも長野側700m、草津側1100mなので・・・少し緩和気味に。😅
ロープウェイ乗り場。
この日はスタート4℃と気温低め。防寒装備で丁度良かったです。(冬用グローブ、上着に起毛ウィンドブレーカー。)
熊の湯スキー場を上がっていきます。
まだまだスキーシーズン中!スキーヤーの方々を横目に登っていくのは初めての経験で新鮮でした。
1時間ほどで横手山ドライブインへ。
相変わらずの絶景です♪
国道最高地点手前の温度計。4℃の表示!寒い寒い。
まずは国道最高地点へ。
恒例の記念撮影。※現地サイクリストの方にお願いしお互い撮影しました。ありがとうございました。😄
国道最高地点の先、雪の回廊へ。
めちゃ高いー!
昨年比。(5月10日)若干ですが雪の厚みが違う感じ・・・?
雪の回廊を抜けて草津方面へ。万座からの合流地点先は道の領域!
『湯釜へは周辺500m規制及び登山は禁止』となっているため残念ながら近くへは行けず。
立派な駐車場が常設されてはいますが・・・寂しいです。
なお筆写が高校時代には規制なく入れました。(25年前くらい。)
湯釜の先を抜けると登場します、森林限界を前面に押し出すかのような圧巻の景色!
これが噂の草津側とは、いやはや恐れいりました。
ちなみに国道最高地点~草津までひたすら下り = 帰りはひたすら登りとなります。(苦笑)
初見で行くと下りすぎて大丈夫かこれ?と不安に駆られます。😂
とにかく延々と下りますが、途中でガスの影響で駐停車禁止区間あり。
ちょっと不安でしたが、この日はあまりガスが大人しい?ようであまり匂いませんでした。
天狗山のスキー場へ出てから草津に入り、湯畑へ。
道中温泉街のため人が多いので降りて歩きます。
人がたくさんいるにも関わらずマイペースにお眠りな猫ちゃん♪🐈
湯畑といえば、と多分ですがメジャーなアングルから。
岡本太郎氏が設計したそうで。一つ勉強になりました。
なんともいえぬ温泉風景、素晴らしいです。
湯畑近くの広場。
草津温泉の中でも最古といわれる白旗源泉。
何故か鬼滅の刃、と思い調べてみたら期間限定でコラボしていたようでした。(記事を書いてて分かりました。😅
https://onsen-kimetsunoyaiba.com/
草津温泉街で食べるところはたくさんあったのですがどこも大混雑・・・ということで、湯畑付近のコンビニでサクッと済ませちゃいました。😅
ざっと見たところうどん屋さんが多かった感じでした。あと釜めしやさんがめっちゃ混んでました。
草津温泉の雰囲気を十分に堪能したのち、ひたすらヒルクライムとなる帰路へ。
もう本当にとにかく登る登る・・・とはいえ、平均勾配5~7%+10%区間が少々(筆写推定)でしたのでそこまで苦労せずには登れた感触。(あくまで筆写的にはです。)
帰りの道でもこのコーナーがえぐいな、と改めて撮影。😅
白根山湯釜を超えて国道最高地点手前。ここの景色も長野界隈が望めて素晴らしい♪
国道最高地点~横手山ドライブインへ。ちょっと小休憩で筆者アフォガードをいただきました♪
横手山ドライブイン~蓮池スキー場までは慎重に下りつつサクッとゴール。
<総評>
筆者は草津初来訪が車ではなく自転車となりました。😂
冒頭でも書きましたが標高が高い区間のため防寒は必須です。
距離64kmに対して獲得標高1,800と短距離でがっつり登りたい!という方にはオススメな
冒頭でも書きましたが標高が高い区間のため防寒は必須です。
距離64kmに対して獲得標高1,800と短距離でがっつり登りたい!という方にはオススメな
ヒルクライムコースでした。
渋峠へは都会から来られる方は圧倒的に草津側からというお話を以前から聞いてはいましたが、いざ走ってみると納得の絶景コース♪
草津側は森林限界がずーっと続くため、壮大に開けた山の景色を望みながら走れるため、筆者はそこまで苦とは感じませんでした。
何より長野側よりも道も広くて見通しが良いので、草津側から登りは圧倒的に良いと感じました。
とはいえ筆写のお住まい的には長野側からとなることが多いので仕方ないところです。😅
長野側の渋峠までは万座コース・山田牧場笠岳コース・山ノ内コースのいずれか。
とはいえ、山田牧場の景観も筆者は好きなので、どっちが良いかとか選ぶものではないかな、と。😌
今回は車で一部をはしょりましたが、これを自走でとなると・・・やれなくはないですが、元気があればやってみてもいいかも・・・?!😗
渋峠へは都会から来られる方は圧倒的に草津側からというお話を以前から聞いてはいましたが、いざ走ってみると納得の絶景コース♪
草津側は森林限界がずーっと続くため、壮大に開けた山の景色を望みながら走れるため、筆者はそこまで苦とは感じませんでした。
何より長野側よりも道も広くて見通しが良いので、草津側から登りは圧倒的に良いと感じました。
とはいえ筆写のお住まい的には長野側からとなることが多いので仕方ないところです。😅
長野側の渋峠までは万座コース・山田牧場笠岳コース・山ノ内コースのいずれか。
とはいえ、山田牧場の景観も筆者は好きなので、どっちが良いかとか選ぶものではないかな、と。😌
今回は車で一部をはしょりましたが、これを自走でとなると・・・やれなくはないですが、元気があればやってみてもいいかも・・・?!😗
コメント
コメントを投稿