【鬼無里 - 大望峠 2024.5.22(水)】

 新緑シーズン到来な感じでした。『彫刻家の桑田弘雄先生』の思い出話も。

距離  60.61  km
平均気温 27.0  °C
高度上昇 1,134.0  m
経過時間 4:39:12(休憩含む)
消費カロリー 2,027 C




 <ライド内容>


お馴染みの国道406号を走ります。

まずは裾花大橋。


じっくり撮影。谷あいの雰囲気が良いです♪


奥に見える裾花ダム。


赤い橋全容が観られる唯一スポット?紅葉シーズンになるとより映えます。


406号線はトンネル続きで怖い、というご意見をよくお聞きします。
が、筆者は個人的に好きなルート。この吸い込まれるようなトンネルとか、谷あいの雰囲気とか好きです。毎度のことですが、要点灯&自身の視認UP!


ここの谷あいも良き。


道中で水分補給をしたく、初めて途中自販機休憩。


古宮石仏群。休憩することにより新たな発見。



工事情報。新しく開通した『祖山トンネル』近辺で道路工事による交互通行がいくつかありました。


祖山トンネル先。


鬼無里へ入り、ホワイトタイムさんへ。


前菜のわらび♪


本日はタルタルソースかつ丼をチョイス。
自家製のタルタルソースがおいしく、かつもサクサク♪
小鉢もたくさんあり、おいしゅうございました♪😋


食事後にいろは堂へ。


これから登るのですが、お土産を買いました。😅


鬼無里へ来た一番の理由がありました。

『彫刻家の桑田弘雄先生』が今年永眠されたとのお知らせを見てお伺いさせていただきました。
https://www.instagram.com/p/C6gNhQIBaYp/?utm_source=ig_web_copy_link
この場で改めてご冥福を祈り致します。

筆者の思い出話をちょっと語らせていただきます。

筆者初めてのロングライドを行ったのが鬼無里ライドでして、そのときに
初めていろは堂へ訪問したときにお声がけいただいのが桑田先生でした。
「こんなの作ってるよ」、と紙で作成した素敵な彫刻を見せていただき気さくにお話いただきました。
近くの小学校でたくさんの子供たちに彫刻を披露したり、いろんなところへ講演したりと何かと活発な先生でした。
何より覚えているのが電動アシスト自転車で通っており自転車トークも少々しました。
晩年は自転車はやめていたそうですが、最後まで散歩を欠かさない非常にご達者な先生でした。

そして嶺方峠をお教えいただいたのが桑田先生でした。
「あそこのアルプスは本当に絶景だから、観て行ってよ!」と強く勧められ、鬼無里で引き返す予定でしたが、好奇心旺盛だった初ロングライドの筆者はワクワクしながら嶺方峠へ赴きました。
あの一言がなければ嶺方峠を知ることはなかった、というくらい影響が強いです。
まあ当然、最初のヒルクライムだったので感覚を知らないため苦戦したのは良き思い出。😆(今では卒なくこなせます。💪)

そのとき白馬にある『プチホテル バ・ブロー』をご紹介いただき、わざわざオーナー様へご連絡いただき、訪問させていただきました。https://www.vill.hakuba.nagano.jp/stay/minekata/205.html
素敵なオーナー様ととても美味しいコーヒーをいただき、そのときのコーヒーも今では忘れません。
今回は嶺方方面へは行かなかったですが、今度走るときに久しぶりに顔を出したいと思います。

桑田弘雄先生の追悼展は11月までいろは堂ギャラリーで行われているとのことです。
毎週土日月曜日のみのため、残念ながら筆者は行くことは難しいですが、可能なら訪問したいです。


いろは堂で先生の作っていた紙の彫刻が販売されていました。
売上は寄付されるとのことで、すごく素敵だなと思いました。
お墓参りは難しいと思ったので、哀悼の意を込める意味でおひとつ購入させていただきました。
桑田先生、今までありがとうございました。


故人を偲んだのち、いろは堂をあとに大望峠へ。

途中で見つけた初代アルピコバス?!レトロ感がとても良い感じでした。


鬼無里から大望峠のコースは久しぶり。

前の記憶ではきついきついと思ってましたが、やはりきつかったです。(苦笑)特に後半からじわじわと・・・。
まだ5月にも関わらず暑さで少し体が参ってしまい、なかなか思うように進めず・・・。💦

でもでも、なんとか一度も足を着くことなく無事に大望峠へ。心が折れかけましたが。😂


今日は比較的当たりな天気♪見えているのは蟻の塔渡り?いや、違うか。😅


パノラマで撮影。角の部分ですが平たく撮れちゃいますね。😅


大望峠をあとに蕎麦屋よつかどあたりへ。
途中からよつかどまでヒルクライムがあり、10%が続くヒルクライム区間を忘れていてちょっと苦労しました。(苦笑)

元気があれば鏡池も、とも思いましたがそこまでずくが出ずに帰路へ。

バードラインへ出たら鬼無里へ分岐するところで右折。(戸隠支所の先あたり。)


芋井を通って帰ります。
道中の長野市街地を眺められるピンポイントスポットで一枚。



<総評>


 早くも初夏を感じるライドとなりました。

直射日光が当たる箇所では早くも汗だくになり、気を付けないと熱中症になりかねない感じ。💦
まだ5月とはいえ、感覚は7月くらいで走らないとです。


桑田弘雄先生のお話はたまたまSNSで知り、一度訪問せねばと思い立ち早速伺わせていただきました。

いろは堂の店員の方とお話でき、生前のお姿がふつふつと思い出させていただきました。
店員さん、お話にお付き合いいただきありがとうございました。

購入したペーパークラフトはおりをみて作成したいと思います。

ちなみにこちらは生前ご本人から最後にいただいたとても躍動感のあるカマキリの紙彫刻。
貴重な貴重な最後にいただいた大事なカマキリ、大切にしたいと思います。😌




コメント