【直江津ライド 2024.5.4(土)】

 毎年恒例となっている直江津自走ライド。改善した点あり・新課題ありな楽しいライドでした。

距離 145.64  km
平均気温 25.0  °C
高度上昇 1,507.0  m
経過時間 10:56:44(休憩含む)
消費カロリー 4,141 C

 


 <ライド内容>


朝6時に小布施オアシス集合。総勢9名となりました。

朝一スタート前にパンクの方が。💦
結果としてトラブルはこれで終わり、終始問題なく終えることができました。😌


出発前の集合写真。※途中までご参加のN様、撮影いただきありがとうございました。😄


小布施河川敷からスタート。雲一つなく天気めちゃ良し♪


立ヶ花トンネル ⇒ 北信五岳道路を走ります。









一つ目休憩ポイントのファミマ。ここでN様はご帰宅となりました。
撮影ありがとうございました!


小休憩後、引き続き北信五岳道路 ⇒ 古間駅方面へ。





雲一つない晴天♪


野尻湖のセブンイレブンで2度目の休憩。


小休憩後、国道18号線を走ります。


< 改善したポイント① >


昨年課題となっていた『妙高サンシャインランド』『松ヶ峯カントリー俱楽部』近辺のう回路。
今年はしっかりと頭に叩き込んでいたので間違えることなく国道18号線を使わないルートを行けました。 ↓ おおよその場所 ↓




結果として車の多い国道18号線を迂回だけでなく、このような素晴らしい景色に巡り合うことができました♪




そのまま道なりへ走って左に曲がって橋を渡り、『道の駅 あらい』へすんなり入ることができました。3度目の休憩ポイント。


道の駅 あらい ~ 上越高田ICまでは非常に快適な裏道を走りました。

写真撮り忘れちゃうくらい快適なので、来年は覚えていたら先行して撮影・・・かな!


< 課題ポイント① >

上越高田ICを超えた先、『上越教育大学(教習所のところ)』を右折せずに左折すれば車通りが少ない道を走れそうです。来年はここを意識してチャレンジしたいです。
あと迂回した道で筆者が不慣れで間違えたりごちゃごちゃしちゃいました。💦申し訳なかったです。😓


上越水族館を超えて船見公園へ。雑草が刈り取られてとても快適でした♪😌


海ー!



54’S😁


パノラマ撮影。この日は暑く波打ち際で遊んでいた方も。


人魚像前で記念撮影。
丁度地元のサイクリストの方がいらっしゃったのでお願いしました。道もお教えいただき、ありがとうございました!


お昼ご飯はニューハルピンへ。(地震の被害がありお休みしていましたがGW限定で開店しているとのこと。)
しかし案の定大行列・・・だったので、『中華 蝦仁(シャーレン)』へ。
入店時に丁度10人入れる席があり、すんなり入店。
数分遅れていればちょっとばたつたかも・・・というくらい超ベストタイミングの入店でした。



やきそば・チャーハンについてくるセット。


筆者はナス焼きそば(蒸し麺)をチョイス。ボリューミーでおいしかったです♪😋
他の方が頼んでいた揚げ麺も美味しそうだったので、次回は揚げ麺食べてみたいです。
『中華 蝦仁(シャーレン)』は大人数でも入れて料理提供も早く、美味しい中華料理屋さんなので上越では安定のお食事処ですね♪


お昼ご飯後、関川河川敷を走ります。本ライドのコースで一番の超快適ライド区間♪










< 改善したポイント② >


STRAVA相互フォローしている方&船見公園で撮影していただいた地元の方より、河川敷沿い左岸が走れるとのことで走ってみました。
高田城址周辺が車が混雑していますが、ここだと回避できて車も来ない道で快適に走れました♪(反面、高田城址近辺の賑わいが観られはしませんが。😅)



< 課題ポイント② >

Strava相互フォローの方より、ここで川を渡らず真っすぐ進める、と情報をいただいたので来年は真っすぐ行く方向で。( ..)φ

改善ポイントによって新たに見つかった課題という感じ。😅

右岸 ⇒ 左岸を走って一つ目の橋を渡る。これだけで車通りの多い道を迂回できそうです。(上越高田駅の通りを迂回。)
意識しておけばなんとかなりそうなので、ここも次回意識しておきたいです。



備忘録としてストリートビューを張り付け。ここを左折・・・と。( ..)φ


上越高田駅を超え、新井のセブンイレブンへ。


ここで13:30頃と気温も一番上がるところで、暑い暑い。💦みなさんアイスタイムです。🍨





新井のセブンイレブンから富倉方面 ⇒ 途中で関山駅方面へ。

関山駅付近のセブンイレブンで小休止し、国道18号線と合流。


国道に入ることで車も多く登坂もあって帰路で精神的に一番の鬼門区間。😅頑張って登ります!







登坂を終えて近くのセブンイレブンで小休止。





< 改善したポイント③ >


『関川の関所』の道からスノーシェッドを経由して国道18号線へ出るルート。
スノーシェッドってきついでしょ?とイメージがありましたが、コース難度としては国道を走るのと変わらない感じ。車も少ないですし、今後はこのルート採用です♪(若干暗い区間ではあるため注意。)
※行きは右側へ横断が必要なので使わない方向。


スノーシェッド登りの様子。









スノーシェッド出口から。









< 課題ポイント? >

野尻湖から古間へ抜ける道。
?としたのはどっちでもいいのかな、とうことで。😅
今回走った道は湖畔沿いを走れる代わりに15%の劇坂があります。(ほんの少しですが。)
矢印引いたルートなら登坂がまだ少しマシなルートですが湖畔は観れません。
どっちがいいのかなぁ・・・といった感じです。


古間駅を超えて再び北信五岳道路へ。最後の坂区間を頑張って登ります!










最後の坂を終え、再び朝と同じ牟礼のファミマ。終焉感が漂う一枚が撮れました♪




< 改善したポイント④ >


立ヶ花トンネルを通らずに小布施橋から行こうとなり、同行のS山様より「迂回ルートあるよ!」ということでレクチャータイム。
北信五岳道路は一本道と思ってましたが、大倉へ出るこの道があったとは!
飯山方面へも行けるそうで、今度ここから飯山行ってみようかなと。新境地!


小布施橋を渡って小布施オアシスへ向かいます。最後のウィニングラン。



小布施オアシス17時30頃到着!

恒例の長距離ライド、無事に完了となりました。


<総評>


はじめは国道18号線を走って直江津を往復する単純な練習会から始まったこの企画。

年々快適なルートを構築していき、今年は改善した点4つ、課題2つ(+α)と回数を重ねていくごとに進化を遂げているライドとなっています。
ひとえに皆様の知恵と経験により少しずつ改善されていっているのがとても嬉しいです。😊

今回特に良かったと思ったスポットはやはり『松が峰高原の迂回箇所』。
すこーし登りはありますが、道も綺麗で車も少なく景観も良し。本当に素晴らしいルートとなりました。
過去3回くらい経験してようやく発見・・・といったところです。😅

課題点は簡単に言うと『上越高田ICの先、上越教育大学付近の教習所から迂回』と『関川河川敷の右岸 ⇒ 左岸のすぐ橋を渡る』の2点。

ここを改善できればより一層快適なルート構築ができるのではないのかな、と。

懸念すべきは年々気温が上昇している点。気になって平均気温を比較してみました。

2016年 14.3 °C
2017年 15.4 °C
2019年 17.1 °C
2022年 15.0 °C
2023年 20.0  °C
2024年 25.0 ℃

綺麗に年々暑くなってきている感じです。😯
今年は本当に暑く、コンビニ休憩するたびにアイス休憩している方も。😅
熱中症も気を付けるよう意識しながら適度に休憩を入れていましたので幸いなんともなりませんでしたが、場合によっては熱中症者が出てもおかしくない、なんてことも。

引き続き来年もやりますので、またよろしくお願いいたします。😊




コメント