大町市開催の『北アルプス山麓グランフォンド』参加レポートです。
参加カテゴリーは『ロングクラス130km・累積獲得標約2700m』。
距離 130.15 km
平均気温 31.0 °C
高度上昇 2,449.0 m
経過時間 9:46:58(休憩含む)
消費カロリー 4,408 C
<北アルプス山麓グランフォンドについて>
北アルプスの眺望をつなぐ、日本最高クラス難度の山岳ライドイベント。
募集定員 1000名
スペシャルクラスグループ 200名
スペシャルクラスソロ 50名
ロングクラス 300名
ミドルプラスクラス 200名
グルメフォンドミドルクラス 150名
グルメフォンドショートクラス 100名
詳しくはホームページをご参照ください。https://www.sanroku-ride.com/about
<ライド内容>
大会前日にゼッケンの準備。毎度大会に参加するたびに書いてますが、このゼッケンを付けるときのワクワクがたまらんです。😆
筆者参加カテゴリーのロングコースは6:30スタート。
※車一台を手配いただいた瀬山様、ありがとうございました!
小熊山パラグライダー場に到着!晴れのためすんごい良い景色!
やはりスピードも出やすくコーナーも多い箇所のため、要注意ポイントではあります。
全粒粉の特製冷麦をいただきました♪ごちそうさまです♪
登りに入る前の道中がとても綺麗♪本当に天気に恵まれました!
アルプスの風景もあいまって非常に良い感じに撮影できました♪
個人的に第一関門と思ってたので、気合を入れて登っていきます。
ここの登りはまだまだ暑さも優しいほうだったため、ちょっと苦しみつつも無事に登れました。
白沢洞門から鬼無里エイドまでひたすら下ります。
ここも下りでスピードがでやすいので慎重に下ります。
いろは堂のおやきがふるまわれました♪ごちそうさまです♪
鬼無里から小川村へ向かいます。
筆者想定ではこの区間が一つの鬼門と思ってました。
案の定、途中から日差しも出てきて暑さで厳しさが増すヒルクライムとなり、汗だくになりながら頑張って登っていきました。💦
星と緑のロマン館駐車場に到着!
めっちゃ絶景!
筆者自身は幾度かここへ訪れていますが、ここまで開けた風景を観たのは2度目というくらい奇跡的な場面に出会えました♪
こちらでは季節の野菜・漬物をいただきました♪
お漬物が過去一うまい!と思えるほどの塩加減差が体に染みにわたり、スイカもすごく甘くとても助かりました!
この絶景の中での補給。タープ内は大混雑だったので地べたでいただきました。😂
こちらではなんと、水浴びコーナーが!!!
実はここ、外に水道を引いて給水用に用意されたようなのですが、シャワー要望が多かったため、急遽水浴びコーナーになったそうです。😂
「シャワーにしますか?霧にしますか?」と選択できたのがとても面白かったです♪😁
筆者ももちろん、頭からジャバジャバかけていただきました♪めちゃくちゃ気持ちよかったです♪
他の方は全身めっちゃ浴びてびっちゃびちゃにしてた方も。(笑)すんごい気持ちよさそうでした♪
水浴び場にいたスタッフの方へ写真撮影をお願いしました。ありがとうございました♪
こちらも例に漏れず、ひたすら下る箇所のため慎重に下ります。
せっかくなので記念撮影♪※撮影いただいた中沢様、ありがとうございました!
おにぎりのほうはもう一つどうですか?とおかわりできたため、ありがたく頂戴させていただきました♪
想定では走りなれているヒルクライムコースだったので大丈夫だろう、と思っていたら暑さでいつもの倍くらいな大変さが。💦
この辺りから暑さとの戦いになってきていました。😅
さてさて、ここからが今回大会の最大鬼門と想定していた『鷹狩山』。
想定した通り苦戦を強いられました。(苦笑)
一番の難敵はやはり『暑さ』。💦
正午あたりともあって気温も上がりはじめ、なおかつ勾配が一番えぐいコース。
林道ちっくな区間に入って少しは涼しくなるかな?と思ったらそこまで涼しくもなく(とはいえ直射日光よりはだいぶマシ)、中盤ということもあり体力が削られているところでの難関ポイント。
登り中の様子。へろへろです・・・。😂
最後の最後、ゴール手前の超劇坂区間ではあきらかにシッティングのみでは登れそうもなく、ごり押しのダンシングでなんとか足を着かずに鷹狩山山頂へ到達することができました。😅
山頂の眺めはサイコー♪
たっぷり乗っかったブルーベリージャムにスーパーカップ♪とてもおいしく超回復させていただきました♪
鷹狩山でミドルコースの方々とも再び合流でき、ここからは合同でゴールまで走ることができました。😄
鷹狩山を下りて最後のエイドステーションへ向かいます。
道中、大町市街地へ入ったところで超熱風!💦この区間が本日最大のアチアチポイントでした。😅
途中のコンビニで我慢できず、自己エイド。💦とても助かりました。
コンビニ休憩再開後は山沿いを走るルートで一気に気温が下がり、快適に走行する感じで最後のエイドへ向かいました。
大量に積み重なるレッドブル♪
最後の最後のひと踏ん張りに効きそうな補給の数々、助かりました♪
爺ガ岳スキー場あたりまではゆるやかな坂を上っていき、鹿島槍ガーデンを超えてから鹿島槍スキー場手前から急こう配。
幸い気温が急激に下がり、日陰も多い区間だったため、走るには程よい気温となってとても走りやすかったです♪
最後の力を振り絞って登っていき、鹿島槍スキー場へ・・・!
即座に現像いただき完走証をいただきました♪
さっき撮影したばかりで?!とこのシステムに驚き。
なんでも現像したデータを送って即印刷だそうで、このスピード感はすごい!と思いました。
そして過去参加した大会で写真をいただけるのは初めて!すごい大盤振る舞い!と感激しました♪(だいたい完走証の紙をいただくのみ+ご当地のお土産みたいな感じが多いです。)
撮影いただいた写真を分かりやすいように拡大。皆さんよい表情♪
※6人分=6枚撮影し、筆者5枚分はポーズを撮ったのですが、一枚だけポーズなしでこちらが引きあたりました。無表情!😂
完走証はこのような用紙に挟んでいただきました。
参加したメンバーとしばし談笑の後、帰路へ。
18:30頃に長野市内へ到着し解散。
夜は21時過ぎに死んだように眠りにつきました。😂
<総評>
まずは大会運営に関わった方々に深く感謝を申し上げます。m(_ _)m
例年こちらの大会は雨続きだったようで、ここまで快晴になったのは珍しいとのこと!
筆者今回が初参加で、☔を覚悟していただけに快晴☀になったのは奇跡だなと・・・。
☀か☔どっちがいい?と言われれば、圧倒的に☀がいいです♪
その代わり日中の暑さとの戦いがすごかったです。💦
なんとか体調を崩すこともなく無事に完走できたのも、やはり各エイドのおかげかと思いました。
各所に必ず水だけでなくスポーツドリンク、ピンポイントで今これ欲しい!と思う様な補給食(特に小川でのキュウリの漬物は格別!体が塩を欲していました!)、急遽できたであろう水浴び場 等々・・・要所要所で本当に助かりました。😣
地味に筆写、ブヨっぽいのに腕と脚を刺されたらしく、後日かゆかゆ&腫れ腫れ。😂
なお同行した一名はさらにノミに喰われるというアクシデントに。💦(美麻ぽかぽかランドにて。)
筆者感覚で今まで参加した大会の中でも一番多かった印象。💦
■ロング(130㎞)クラス
■グルメフォンドミドル(90㎞)クラス
■グルメフォンドショート(75㎞)クラス
次回もまた参加したいな~♪
















































コメント
コメントを投稿