戸隠方面へ避暑ライド。 とある有名人と遭遇。
距離 38.72 km
平均気温 31.0 °C
高度上昇 782.0 m
経過時間 3:03:52(休憩含む)
消費カロリー 1,324 C
<ライド内容>
ライド前に『石窯ピザcafeブレーメン』で御食事。前から気になっていました。
(坂中トンネルを抜けて左に入ってあがったところ。)
お馬さん♪草をあげられるようになっており触れ合います。😄
草をがっついてくるので、草をあげるときに噛まれないかがちょっと怖かったです。😂
店内に入ると何やら取材班がたくさん・・・。
『藤森慎吾の信州観光協会』の撮影らしく、店内入ってすぐに藤森慎吾さんが!
前日にテレビで観たばかりで、翌日にご本人に会うのは驚きました。😆💦
前日にテレビで観たばかりで、翌日にご本人に会うのは驚きました。😆💦
※配慮してご本人の写真撮影はしませんでした。
そんな撮影の中、筆者はマイペースに🍕を注文。
生ハム&ズッキーニチョイス。このボリュームで1300円!チーズたっぷりでおいしゅうございました♪😋
生ハム&ズッキーニチョイス。このボリュームで1300円!チーズたっぷりでおいしゅうございました♪😋
お会計の際、撮影でバタバタしたからとだいぶお安くしていただきました。
むしろバタバタしている中、ピザをご提供していただいたのでいいのに・・・と思いましたが、せっかくのご厚意に甘えさせていただきました。ありがとうございました。😌
メニューもたくさんあったので、また来訪したいと思います。😄
食事後、霊仙寺湖へ移動。すでに涼しい♪
今回はタイヤ新調しました。『FORMULA PRO TUBELESS RBCC 28C』。
早速ですが使用感。(GRAND PRIX 5000 と比較。)
乗り味は非常に優しく具合よかったです♪(GRAND PRIX 5000のほうが堅い感覚。)
転がりはGRAND PRIX 5000のほうが良かった感覚。とはいえこちらのタイアも負けじと転がりました。
グリップ力が路面に吸い付くような感じにかなり良い印象でした。
乗り味は非常に優しく具合よかったです♪(GRAND PRIX 5000のほうが堅い感覚。)
転がりはGRAND PRIX 5000のほうが良かった感覚。とはいえこちらのタイアも負けじと転がりました。
グリップ力が路面に吸い付くような感じにかなり良い印象でした。
しばらく使用して耐久を見たいと思います。
先日の苗名滝のときも通ったばかりですが、ここの道はいつ走っても気持ちよい♪
広がるもろこし畑。
小林農園近辺へ。
トウモロコシを買いますが、小林農園のちょっと上のところにしてみました。
1本200円、220円があり筆者は200円をチョイス。(違いは大きさとのこと。)
前回野尻湖のセブンイレブン近くで買ったときはもうちょっとしたような・・・ここは安いかも?
このコースの良いところは日陰が多いこと!本当にこの暑い時期に助かります。
戸隠キャンプ場へ。小休止。
虫対策していたのですが虫に刺されまくり。😂ここは虫多いですね・・・。
いつもなら鏡池へ向かうのですが、いつでも行けるだろう(というよりショップイベントで行く予定)と気分転換に戸隠スキー場へ。
すぐ着くだろうと思ったら結構登りました。😅
夏のスキー場もいい感じ。
夏は運営していないので寂しさが。
戸隠スキー場をあとにバードラインへ。
大座法師池まで走りかき氷タイム。
なんてことないシンプルないちご+ミルクかき氷でしたが、体に染みわたって超絶おいしかったです♪😋
大座法師池から霊仙寺湖方面へ。
霊仙寺湖まわりのサイクリングロード。
以前よりキレイなっており走りやすくなっていました。手が入ったのかな?感謝感謝です!
以前よりキレイなっており走りやすくなっていました。手が入ったのかな?感謝感謝です!
駐車場付近まできたので最後に霊仙寺湖撮影。
帰る前に『むれ温泉 天狗の館』へ。
霊仙寺湖を拠点にすれば涼しいだけでなく、帰りに温泉に入れるのが良いポイント!
霊仙寺湖を拠点にすれば涼しいだけでなく、帰りに温泉に入れるのが良いポイント!
しかも入浴料600円と良心的です。♨
温泉にひたったのち、帰宅。
<総評>
暑い日々が続きますが、そんなときは無理せず涼しいところを走る作戦。
まともに走るなら長野市街地~坂中峠を越える必要がありますが、ここを端折るだけでだいぶ楽になります。
決してさぼりではありません。快適に乗るための施策です。😏💦
はじめて訪れた『石窯ピザcafeブレーメン』のピザは絶品でした。
種類もたくさんあったのでまた行ってみたいと思います。
仕方ないですが撮影があってバタバタしていたこともあり。😅
この時期は旬のトウモロコシが買えるのも魅力的。(旬のとうもころしは、7月下旬から9月はじめまで。)
小林農園近辺ではたくさんのもろこし屋さんがあるので、それぞれまわってみるのも面白いかもです。
前回もですがコースは小林農園⇒奥社⇒大座法師池まわり。
一応考えがあって、逆回りだと最後に多少登りを頑張らないといけないかな、という感じでこのまわり方にしています。
大座法師池からは若干登りになるのですが、ちょっと登れば霊仙寺湖まで下り基調なので。
この時期は避暑ライドですねっ。
コメント
コメントを投稿