【八ヶ岳ライド(清里 - 野辺山 - 長坂町) 2025.7.9(水)】

 八ヶ岳方面へ納涼ライド。

標高1,000m以上を維持したコースだったのでとても涼しかったです。

 距離  50.18 km
平均気温 33.0 °C
高度上昇 936.0 m
経過時間 6:06:50(休憩含む)
消費カロリー 1,652 C

 



 <ライド内容>


長野市から野辺山駅へ。車で約2時間ほどです。

9時前で22℃と超快適です♪さすが標高1345m。


主な目的はコナン聖地巡礼。
劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』の舞台となったのが『国立天文台 野辺山』であり、標高1,300mと暑い日には良さそう!という目的です。

野辺山駅の牛さんもコナン風に。🐄👓


旗もいたるところにかけられていて気合が入っていました。


ちらほらと、聖地巡礼っぽい方々を見かけました。コナン需要すごい!


野辺山駅近くの銀河公園スタートで野辺山⇒清里予定でしたが、午後の天気が野辺山☔清里☀。
スタート地点を清里『萌木の村』近くに変えて清里⇒野辺山となりました。
お休み合わせていただきアテンドいただいた井出様による機転でした。ありがとうございました。


清里 ⇒ 野辺山とスタートします。

まずは『鉄道最高地点神社』。


清里と野辺山の間にある標高1375mの「JR最高地点」になります。



鳥居の奥に車輪が祀られていました。


『国立天文台 野辺山』へ向かいます。小海線の線路沿いの道が気持ちよい♪


『国立天文台 野辺山』到着!


入場にお金がかかると思いきやまさかの無料!😲さすが国立。


入場前に受付をします。タッチパネル式。


いざ中へ。なんとまあ、天気が良い♪
見学者も団体含め、たくさんおられました。コナン効果すごい・・・!筆者も同じくちですが。😁💦


ここから先は携帯電話の電源を切る か 機内モード区間。
劇中でもコナンくんが注意されて電話したシーンですね。わざわざそのシーンを入れ込むあたりが素晴らしい。😊


こ、これは・・・!


とあるシーンで激熱のあの場面じゃないですか!と、観た人とあったあった!と、共感できる部分ができました。😁
まだ観ていない方はそのやりとりを見て爆笑。😂


要所要所で説明看板があります。


一番奥のアンテナを目指します。


アンテナを操作できるミニチュアがありました。哀ちゃんのあれができます。😁


間近まで来ました。でかい!


8年前に伺った『JAXA 臼田宇宙空間観測所』と比較。こちらも迫力がありました。大きさは臼田のほう、かな?


コナンの旗がここにも。



電波望遠鏡のしくみ。


製造が1980年 = 約45年稼働しているようです。すごい・・・!


一番奥にある事務所。関係者は入れません。
ここでも劇中ネタでカギを取られないよう注意しないと・・・と。😁


裏側。


小さいかわいいアンテナがずらり。


帰り道にもレール区間が観られました。


あー、この場面は・・・と、想像しちゃいました。


観測所らしさのある一枚。


公用掲示板も絶賛コナン!一番左のポスターは今の映画ではなくプラネタリウム作品『名探偵コナン 閃光の宇宙船(ペイロード)』。
隣の『ベジタボール・ウィズ』で観られるそうです。


見学を終えて戻ります。

コナンバス発見!


入り口にあった『コナシの散歩道』。コナンじゃないです。コナシです。コナンの聖地でコナシはややこしい。😂


『国立天文台 野辺山』をあとに清里へ戻ります。
実のところ本日の行程、ここまででまだ半分も終わってないです。なんて濃いんだ・・・。😂

気になっていた『平沢峠』を登ります。

少し登ったら展望台へ辿り着きます。景色が壮観♪曇っちゃってたのは残念。


牛さんも。


清里へ戻り、清里駅周辺で一旦小休止。


とても気になっていた『八ヶ岳公園サイクリングロード』を走ります。


地図で言うとこちら。よーく注視しないとまず気付かないです。
こちらのルートを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
https://cycling.bura2.com/2019/08/Nobeyama-Kiyosato-Akeno.html


走ってみたところ、林間コースとなっており道も手入れされているためかかなり綺麗で走りやすかったです♪
隣の直線登りと並走という感じですが、車はまず来ないですし、日当たりもなくジグザグのため勾配もまろやか。
イチオシコースとなりました♪ただし道が狭いため対向注意。


八ヶ岳高原ラインと合流してしばらく走り、『東沢大橋』。赤い橋が綺麗です。紅葉シーズンにとても良さそう。


またしばらく走り、『まきば公園』へ。

景観が素晴らしい♪動物ふれあいコーナーもあるそうです。




まきば公園で休憩後、さらに走って折り返し地点の『三分一湧水』へ。

江戸時代に湧き出す水を三等分した農業用水

三分一(さんぶいち)湧水は、6つの村、3地域に分けたことからこの名になったといわれて言います。八ヶ岳南麓の山崩れにより、湧水地は押し流され、その都度修復がされてきました。今の形は、昭和19年に完成したと言われています。


清涼感抜群で涼しい♪実際水が超冷たかったです!




ここから下ってレインボーラインを走る予定、でしたが木陰を走ったほうがいいだろうという判断で『泉ライン』という小海線のすぐ下を走る林間コースを走ります。
またまた機転を利かせていただいた井出様、感謝!超快適でした♪


道中、パイの家というところに八ヶ岳からの湧き水ポイントがありました。補給できてとても嬉しい♪



藤あや子さんが経営されていた『ギャラリー彩』。現在は営業されていないそうです。


甲斐大泉駅。

一旦近くのコンビニで休憩。日が当たっていてもさほど暑くないのが印象的でした。本当に涼しい!


清里へ戻るために『八ヶ岳高原大橋』へ。赤い橋の次は黄色い橋!景観も素晴らしかったです。


『八ヶ岳高原大橋』からの登りが日陰がない本日最恐区間でした。(苦笑)

頑張って登り切り、清里駅へ。SLがいい味出てます。


SL内も入れます。


スタート地点の『萌え木の森』に戻り、お昼ご飯タイム。

『ROCK』で御食事です。




店内はとてもシャレオツ♪
こちらのお店が萌木の村の出発点だそうで、1971年にすべてのはじまりとなった喫茶店ROCKは、「若者が集って夢を語り合えるような場所をつくるため」(舩木上次)に誕生。
農業や観光だけでなく、ものづくり等、さまざまな生活を営む人々が暮らす“理想のまち清里”をつくるべく構想した萌木の村がつくられていったそうです。
参考 https://www.moeginomura.co.jp/essence/


カレーが名物とのことでソーセージ入りをいただきました。
他で味わえないようなとろっとろに煮込まれた濃厚さでアメリカンな感じ!とても美味しかったです♪
濃厚さで言えば金沢カレーを思い浮かべましたがまたそれとは違う、『ROCKのカレー』でした♪また食べたいなぁ。


食事後、『萌木の村』を散策します。たくさんのお店がある感じです。


軽井沢みたいな感じですが、また軽井沢とは違ったような雰囲気でした。

オルゴール博物館がとくに面白かったです♪館内博物館もあります。お立ち寄りの際は是非是非。




メリーゴーラウンドもあります。





車が鉢植えに。しゅごい。


『萌木の村』の散策を終え駐車場へ戻り帰宅準備。

帰りに『ヤツレン 野辺山乳製品直売所』へ立ち寄り。
※八ヶ岳高原農協連合会(通称八連)。


おみやげと、ソフトクリームをいただきました。🍦
ミルク感の濃厚さがすごい!以前長門牧場のソフトクリームも濃厚でおいしかったですが、こちらは濃厚であり割とあっさりな感じ。


ソフトクリームを食べ終えて帰路へ。

終始☔にあうことはありませんでしたが、帰りの松代周辺でのみバケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨が。💦



<総評>



涼しさを求めて八ヶ岳へ赴きましたが大正解でした!コナンさまさまです。😁

今回のルートはコナン映画を見終えたあとに前々から計画はしており、暑くなったら行こうと考えていました。

予定ではもうちょっと先でしたが、暑さに我慢ならなくなり行くことにしました。(苦笑)


休みがあうお客様に加え、土地勘のある井出様にお声がけしたところお休みを取っていただき合わせていただきました。

おかげ様で天候によるコースの配慮、道案内 等々 大変助かりました!ありがとうございました。 


実のところ八ヶ岳へ来たのは初めてでした。
子供の時に原村のペンションに宿泊した覚えはあり、そのときべらぼうに時間をかけていった記憶。
今は2時間でこれちゃうから良い時代になりました。


まずは野辺山。
映画の舞台となった『国立天文台 野辺山』はまさにスクリーンで見たあの場所!という感動を味わえました。
映画のあのシーン、あの場面を思い返せて聖地巡礼を堪能してきました。😁

それだけではなくJR最高地点、平沢峠、ヤツレンと見どころ満載でした♪



清里については1970年代から1980年代(筆者が生まれる前)に清里ブームがあったそうで、今はもう・・・という寂しさのあるエピソードを聞いており、感慨深いものがありました。
確かに駅周辺はその名残が多々見られ・・・寂しさを感じちゃいました。

でもでも実際に訪れてみたところ本当に素晴らしいところでした!この暑い時期には本当に良いところ♪

『萌木の村』は本当に素晴らしいスポットでした。ROCKのカレーをまた食べたい♪

清里駅近くから走れる八ヶ岳サイクリングロードも走る前は不安でしたが、走ってみると走りやすくとても綺麗なコースでした♪
清里周りを走られる方はとくにイチオシコースです♪



清里から三分一湧水(長坂町)のコースも最高でした♪

途中のまきば公園、赤い橋の東沢大橋、三分一湧水、黄色い橋の八ヶ岳高原大橋と見どころ満載♪
今回走れなかった『レインボーライン』も八ヶ岳が一望できる良いコースとのことで、また暑さが落ち着いたら走ってみたいと思います。
(三代校舎ふれあいの里 昭和館 おいしい学校 も気になってます。水曜日定休ですが。。。)




走った距離は大したことないですが、ひじょーに濃密なサイクリングとなりました。😄

暑いシーズンの八ヶ岳、超オススメです♪


コメント