【富士ヒル スバルライン 2025.8.14(木)】

 Mt.富士ヒルクライムのコース『スバルライン』へ初ライド。

富山県の吉崎サイクルさんと合同サイクリングになりました。(当店4名、吉崎さん3名)

距離  57.75 km
平均気温 24.0 °C
高度上昇 1,388.0 m
経過時間 6:57:40(休憩含む)
消費カロリー 2,159 C

 

 


吉崎サイクルさんでもブログを書いていただきました!

https://ameblo.jp/yoshisakicyc/entry-12923253418.html


 <ライド内容>



朝10時に富士吉田IC近くの駐車場に集合。

この時期はマイカー規制とのことで駐車料金1,000円でした。
はじめは『富士北麓公園』に停めようと考えていましたが、吉崎さんからそこは空いてないとお聞きし、ここになりました。事前情報感謝!


出発前に富士急ハイランドのセブンイレブンで補給。
集合場所、富士急ハイランドすぐ近くなんです。


全員集合したところで出発前の記念撮影。各ショップジャージが揃っていい感じ♪


駐車場から4kmほど登ります。ここまでの4kmが登りでまあまあ苦労しました。😅
料金所で自転車料金200円をお支払いします。


料金所で後続待ち。


足並みを揃えてスタート。


とにかくひたすら登り、登り。
平均勾配5~7%ほど。終始この勾配で10%がない、今まで走ったことがないコース感覚でした。

二合目で一旦足並みを揃えます。





二合目ちょっと上に休憩場所があるとのことで少し進みます。


絶景♪湖が観られました。
この日は曇り気味で下の景色が伺えたのがここだけでした。😅


2合目から4合目手前まで一気に登ります。

4合目手前のところにも広い駐車場があったので一旦休憩。



上を見上げると富士山らしき風景が!だんだん近づいている感覚がありました。


4合目手前の展望台。


ここからの景色もなかなかでした。
晴れてさえいれば下の景色が観られたのですが・・・。
それでも雲の上にいる、というシチュエーションがなかなかなかったので、これはこれで感慨深い感じ。


4合目を過ぎてちょっとのところで、富士山の姿が!


てっぺんは観えませんが、普段なかなか観ない赤土が新鮮でした。


5合目GOAL!
5合目入り口はバスがたくさんおり、誘導員に従って進みました。
マイカー規制してはいますが、乗鞍と違ってバス・タクシー・許可車の往来がかなり多かったです。


頂上記念ソフトクリーム🍦


お馬さんがいました。


登山口入り口。
かなり多くの方が頂上に向けてスタートしていました。
現地の方に聞いたところ、ここからだいたい5時間ほどかかるとのこと。
朝早くスタートすれば日帰りもいけなくはないとのこと。
8合目・9合目に小屋があるので途中宿泊というのも可。(事前予約は必須。)
いつかは富士山登ってみようかしら。


途中でだいぶ晴れ間が見えてこの景色!
頂上は観えないとはいえ、綺麗な富士山を観られました。


レストランで御食事タイム。


全員揃ったところで記念撮影。


5合目を堪能したのち、帰路へ。

帰りはひたすら下り、下り、下りです。

平均勾配が7%前後。車の往来も多めだったので慎重に下っていきます。

途中どこかで一旦停まるというお話もありましたが、料金所までノンストップ ⇒ 駐車場となりました。

駐車場へ入ろうとしたところ、朝観られなかった富士山が丸見え!
てっぺんは終始雲がかかっていましたが、これだけ観られたので満足♪


駐車場に戻り、各自帰宅準備。

しばし談笑ののち、18時ごろに解散となりました。

筆者はその後、次の日乗鞍を予定していたので松本まで移動。

途中のSAで晩御飯。


松本市内の『BUNA CABIN MATSUMOTO』へ。(2段ベット部屋が相部屋になってるゲストハウス的な感じ。)

ドリンク一杯サービスだったので日本酒をいただきつつ、サーモン昆布付けをチョイス。
翌日、乗鞍トレイルとなります。



<総評>



 初めてとなった富士ヒルコースのスバルライン。

吉崎サイクルさんとの合同というのもあり、とても楽しいライドとなりました♪

実は吉崎サイクルさんがお盆に行く、とお聞きしていてそこに便乗しようという形で今回行くことが決まりました。

発案ありがとうございました!



スバルラインは乗鞍と同じくらい、と聞いていましたがコース感が全く違いました。

ということで乗鞍との比較を以下にツラツラと。



まず乗鞍より勾配が若干やさしめ。

乗鞍は要所要所に勾配10%があったりですが、スバルラインはひたすらに勾配7%前後。

ダンシングするような区間がなく、ほとんどシッティングだけで上がっていく感じでしたので、途中からお尻が痛くなる人が続出。😅(筆者も若干・・・。)

乗鞍よりやさしめ、とはいえ24kmひたすら登り続け、距離は乗鞍の+3km。

よって、タイムが乗鞍21kmと同じくらいという感じになるのかな、と。



景色は正直なところ乗鞍のほうが開けた景色が観られる分、乗鞍のほうがいいかな、と。

この日はたまたま雲がかかって下が見えませんでしたが、晴れたとて開けた景色があるのは2,3ほど。

ただし富士山という強い要素があるため、これを登るために走るのは良いのかなと。

途中から富士山が見え始めてテンションがあがり、5合目に着いたら感動がありました。


気温は乗鞍と同じくらい。

スタート地点から涼しいため、終始涼しい中でライドができます。

頂上はやはり気温低めなのでウィンドブレーカー着用は必須ですね。



走りやすさは道が広いのはスバルライン。乗鞍は半分くらいの道幅感覚。

しかし車の往来が乗鞍の比ではないくらいバンバンきます。

総じてどうなんだろう・・・筆者的には車少ないほうが嬉しいので乗鞍、かな。😅



現地への来やすさは乗鞍。

山梨か松本かなのでこれは仕方ないところ。

車移動が乗鞍が2時間、スバルラインが3時間という感じ。



ということでなんやかんや、富士山には富士山の、乗鞍には乗鞍の良いところがあるので、どちらが良いとかはありません。😆

富士山のコースはスバルラインのほか、『あざみライン』『スカイライン』の2つがあるそうで。

難易度はあざみラインは10kmですが勾配が激キツイ、スカイラインは丁度中間くらいとのこと。

いずれ制覇したいですねっ。

コメント