2日連荘で乗鞍へ。この日はロードバイクでヒルクライム。
距離 28.27 km
平均気温 23.0 °C
高度上昇 881.0 m
経過時間 2:54:11(休憩含む)
消費カロリー 1,186 C
<ライド内容>
2日前に『雨による道路崩壊のため通行止め』とほぼ諦めていた乗鞍でしたが、1日で通行止めが解除され無事に走れることに。運がよかったです。😅
そのときの情報スクショがこちら。
どこへ行くときも、現地の事前情報チェックは必要ですね、と改めて痛感しました。
※参考X(旧Twitter) https://x.com/norikura_org
無事に走れることを確認し、宿泊したライダースハウスから乗鞍三本滝まで車で1時間ほどかけて行きます。
前日にマウンテンバイクで観光センター~三本滝まで1.5本登ったので、この日は三本滝スタートということに。
ということで10時ごろに三本滝へ。
この日もあわよくば吉崎サイクルさんと合同で、と思いましたが集合時間を合わせるのが難しく各々で走ることにしました。
いつもは観光センタースタートですが、三本滝スタートは初めて。
三本滝から頂上までは約12kmの行程。
途中からとはいえ三本滝からはなかなかの坂道。久しぶりの乗鞍の坂に苦戦しました。💦
(ダンシング区間もいくつかありました。そこがスバルラインとの大きな違い。)
ということで場面がすっ飛んで山小屋のところへ。
『ろんぐらいだぁす!』の切り抜きがありました。ここも舞台になっているので、まさにこの場所が紹介されていました。
ちょっと曇り気味だな、と心配していましたが頂上に晴れ間が!
山小屋でちょっと休んですぐに出発。
少し進んで森林限界区間に入ります。
ここから頂上までの景色が最高♪テンション上げ上げで登っていきます。
登り終わり岐阜県の看板へ!
せっかくなので記念撮影。
曇り気味でしたが、ここまで景色が観えるなら筆者の中では『当り』の部類です。酷いときは真っ白で何も観えないので。😅
岐阜県側。いわゆる『乗鞍スカイライン』。未だ筆者はこっち走ったことないんですよね。
いずれ走ってみたいです。
※路面崩落のため2022年9月から全面通行止めでしたが、2024年8月20日から片側通行可能になっています。
『鶴ヶ池』前で一枚。
『乗鞍岳畳平』看板で一枚。気温計が近くにありましたが、お昼時で13℃!冷え冷えです。😅
レストランでおうどんをいただき体を温めました。
帰りはひたすら下り。
撮影できなかった絶景ポイントでいくつか撮影。
この景色を観るために乗鞍へ来てる!と、改めて乗鞍の良さを実感できました。
下り途中で吉崎さんを発見!あやうく下りの勢いでスルーしちゃうところでした。😂
この日はお二人を連れてきていたそうで、一人は前回残り数Kmで断念してリベンジライドとのこと。
あまり足を止めてしまってもなので少し談笑し再スタート。
三本滝へあっさりと戻ってきました。
乗鞍をあとに15時ごろには長野市へ。
13日からこの日まで外出しっぱなし(3泊)だったので、実に4日ぶりの帰還です。😂
お昼もまだだったので更埴インター近くの『喜多方ラーメン坂内 更埴店』。
喜多方ラーメン坂~内~♪のテーマソングが耳に残ります。おいしゅうございました♪😋
1日目 山梨 身延ゆるキャン△巡礼 宿泊:快活クラブ
2日目 山梨 富士ヒルスバルライン 宿泊:BUNACABIN
3日目 松本 乗鞍マウンテンバイク 宿泊:ライダースハウス
4日目 松本 乗鞍ヒルクライム
3泊4日となりました長期旅行、無事完了です。
これでお盆休み期間中の活動は終わり、と思いきや次の日は飯綱山登山となります。山尽くし!😂
<総評>
初めてとなる乗鞍三本滝スタート。
ちょっと今日は・・・と思ったときは気軽に登れて良いと思いました。
冒頭にも書きましたが直前に道路通行止めの情報がありどうしようかと思いましたが、無事に走れてよかったです。
(だめならビーナスラインかな、と代替え案も考えてました。)
遠出する場合は現地の事前チェックは必須だということを改めて痛感しました。
実は富士ヒルスバルラインも数日前に強風で通行止めになっていたようで。💦
長野市内から乗鞍まで車で約2時間ほどかかりますが、この日は松本拠点だったので1時間で行けたのが非常に効率的で楽でした。
とはいえそこまで行くのに少し難儀する乗鞍。
県外からも多くの方が来られる乗鞍。
なぜ苦労してまで行くのか、現地へ行ってみて景色の壮大さがそれを物語っており、再認識できました。
やはり乗鞍はいついっても良いものです♪(晴れ前提はありますが。)
前日にスバルラインを走ったので比較みたいなことができました。
スバルラインに比べて一番良かった点は『交通量の多さ』でしょうか。
どちらもマイカー規制をしているのですが、世界遺産である富士山ということだけあってスバルラインのバス・タクシー・許可自家用車の台数が多かったです。
まあその分スバルラインの道幅は倍ほどあるのですが、やはり交通量が少ないに越したことはない、と筆者は思ったしだいです。😅
コメント
コメントを投稿