【飯縄山(飯綱山)登山 2025.8.17(日)】

小学校5年生の林間学校以来(≒30年前くらい)飯綱山登山へ。

スバルラインの日にお客様よりお誘いいただき、興味本位で登ってみることになりました。


朝7時に飯綱山 登山者駐車場に集合。身支度を整えていざ出発!

といった矢先に熊目撃情報。💦
駐車場手前のゴルフ場あたりで何やら真っ黒いそれっぽい物体を筆者も目撃していましたが・・・あれだったのか、と。
何人かの方もすでに登山へ向かっていたため、筆者たちもスタートしました。😅(一応熊鈴は装備。)
※通知はスタートして1時間後くらいにきました。まさに停めた駐車場のところ。。。


出発記念撮影。



入り口の鳥居。来た事あるはずなのにまったく記憶にない・・・。😅


2つ目の鳥居。


一合目と第一番不動明王。全部で13あるそうで頂上までの指標になります。


第二番不動明王。



二合目。


だんだんと険しい道になっていきます。


四合目へ。ようやく半分近くになってきましたが、慣れていないこともありまだ半分行ってないの?という感じでした。😅




『富士見の水場』。天気が良ければここから富士山が観られるそう!(この日は無理でした。)


しばらく登ると超絶景♪
小学校のときは雨の中でカッパを着てた記憶なので、この風景観るのは初めてかも。



高山植物。フウロソウ?間違っていたらすみません。(Google先生に聞きました。)


さらに上へ登るとより一層広がる風景♪


頂上手前あたりで鳥居。


九合目。いよいよあと一合!


またまた高山植物。ツリガネニンジン?間違っていたら(以下略)


頂上ゴール!約3時間かかりました。


天気が良ければ富士山も観れるそうですが、この日は残念ながらガスっていて周りの山もあまり観えず。
そして頂上からの景色の写真撮影なし。😅まあ撮っても・・・な感じでしたので。😌


頂上で食事タイム。


やはりカップ麺ですよねっ、ということでお湯を沸かします。


筆者はカレーヌードル。


他の方はシーフード。


食後のコーヒーブレイク。☕


頂上を堪能して帰路へ。
行きはよいよい帰りは恐い、ですほんと。😂

登りよりかはさくさく進めた感じ。


入り口の鳥居に着くころには疲労困憊、満身創痍でした。😂
加えて虫対策したにも関わらず下りだけでブヨに4か所喰われました。(左足首・左右腕・顔)
ハッカ油スプレーだったのですが吹きかけ足りなかったかな・・・次回の教訓ということで。


駐車場に戻り、お蕎麦を食べて帰ろうということで大座法師池近くの『そば処飯綱 本店』へ。
粗びき蕎麦をチョイス。とってもおいしゅうございました♪😋
写真に撮り忘れちゃいましたがトウモロコシ・朝どり野菜の天ぷらをいただきました!超サービス良しでした♪また来たいと思います。ごちそうさまでした!


15時ごろに解散となりました。



筆者としては30年ぶりとなる飯綱山登山。

小学生のときはきつさが全然分かりませんでしたが、この歳に登ってみるとよくこんな険しいところを登ったな、と。😂



筆者のペースでは登り3時間・下り2時間半 計5時間半となりました。

速い人は2時間で往復するとか・・・化け物かっ。😅

現にこの日、4往復目の人がいました。やばすぎっ!


終わってみればいろいろと反省点。


●ブユに顔、足、腕2カ所 計4カ所喰われ絶賛めちゃ腫れ(虫対策したのに…)

⇒ 短めの靴下で隙間を一か所やられました。長めの靴下で行くべきですね。

⇒ 虫よけスプレーは定期的に拭きかける。歩いているうちに汗で流れちゃうので・・・。

太もも・ふくらはぎの筋肉痛(翌々日まで続く。)

⇒ 定期的に歩いて鍛える、しかないです。😂

何度か滑ってこける

⇒ 今回アウトドアシューズでしたが、割と滑るような感じ(2,3度しりもち着く)があったので、登山用のシューズ買おうかな、と検討します。



と、慣れていないせいでいろいろありました。

なにはともあれ、熊に襲われなかったのが一番の救いでした。(出発時に出発地点に熊情報あり。)

あと滑落なかったのも。



また山登りする機会あれば行ってみたいと思います。


コメント