【米子大瀑布 紅葉ライド 2024.10.30(水)】

 昨年のリベンジ紅葉ライド。※YONA『KO』が正しいです。ずっと『GO』かと・・・。

距離 59.26  km
平均気温 12.0 °C
高度上昇 1,128.0 m
経過時間 6:07:29 +トレッキング40分ほど(休憩含む)
消費カロリー 1,924 C
 



 <ライド内容>


リベンジ = 歩きやすいシューズの見直し + 途中で雷雨にあって権現滝・不動滝が観られなかった。
参考 昨年記事 https://cycletod.blogspot.com/2023/10/20231025.html

昨年の雪辱を払拭すべくいざ。


長野市内~須坂へ向けて村山橋~百々川沿いへ。

いきなりですが腹ごしらえを『明徳食堂』にて。(臥竜公園から上へ少し行ったあたり。)


こちら、なんとラーメン400円!ご年配の奥様が一人でやられているそう。こんな素敵なお店があったとは・・・!

かつ丼をいただきました♪めちゃ美味しかったです♪ごちそうさまでした♪


明徳食堂からの景観もなかなか!


腹ごしらえを終え、いざ米子大瀑布へ!


登り始めからここの鳥居まで、まず勾配がきついです。(苦笑)
今回はグラベルロードバイクにて。ロードバイクと比べて重さもあるので大変かと思いましたが、大変さは変わりませんでした。😂むしろタイヤの安定感を考えるとこっちのほうが良い?


先ほどの鳥居から少し進むと紅葉が観え始めてきました。


ようやく今シーズンに紅葉が観られました・・・。😅


開けたところで。頂上付近の☁がすごい。昨年観られなかった権現滝・不動滝は観られるか・・・?!


途中の赤い橋。


この赤い橋からゴール地点までも勾配がきつい区間。ラストスパートって感じに気合を入れて登ります。

登山口手前の良い景色♪これぞ米子大瀑布という感じ。



登山道へきました。入り口に保全入山協力金のポストがあったので、協力金500円を入れておきました。😌


熊注意の看板!


熊除け鈴を装備!もはや山歩きでは必須レベルですね。



≪ リベンジ① ≫

今回はSPDペダルだったので、歩けるシューズで安心して歩けます。💦まあ、当たり前の話です。😅


奥へと進みます。いやぁ、シューズのおかげで歩きやすい♪


道中にもある熊除けベル。🐻


紅葉としては見頃という感じで良い景観でした♪



相変わらずちょっと怖いつり橋。😅


どんどん奥へ進んでいきます。



不動滝。下からパターン。後程近くまで行きます。


最後のつり橋。


米子不動尊奥之院へきました。

滝の間に建立されている米子不動尊開山地奥之院本堂は、日本三大不動尊の一つに数えられ、発祥は白山信仰の泰澄大師一番弟子・浄定(きよさだ)により開山され、後に滝の縁により熊野信仰などの影響をうけ山岳修験道の霊場として栄えてきました。
戦国時代には上杉謙信公の念持仏の不動明王を本尊として祀り、現在は本坊米子瀧山不動寺は滝より12キロ里にあり、米子不動尊の行事の全てを執り行っており、全国より善男善女の参詣で賑わいをみせています。


立派な剣!『倶利伽羅剣』というそうです。

信州・善光寺大勧進の貫主の寄進の青銅製の剣、いっさいの魔を降伏させる剣=不動明王の象徴。
昔は善光寺を中心に東は米子のお不動さん・西は戸隠のお釈迦さんと呼ばれていました。
倶利伽羅剣、倶利迦羅剣(くりからけん)は、不動明王の立像が右手に持つ剣。
三昧耶形では不動明王の象徴そのものであり、貪瞋痴の三毒を破る智恵の利剣です。
剣は倶利伽羅竜王が燃え盛る炎となって巻きまとっていることからこの名があります。



≪ リベンジ② ≫

昨年はここから権現滝・不動滝へ行く途中で強烈な雷が来て断念。今回は問題なく進めました!

ということで『権現滝』。


不動滝とは違った感じ。大人しい感じでした。


更に進んで『不動滝』。


ここまで近くで観るのは初めて。いやぁ・・・すごい迫力。😲



え?滝行をやっている?!めっちゃ怖いのに、いやはやすごい・・・。


動画で撮影。見てもらうと分かるのですが、とても滝行をできそうもない過酷な滝です。😅



≪ 反省ポイント ≫

戻る矢先、通り道にでっかい枝が落ちており邪魔だと思い端っこへ動かしました。
その拍子に後頭部をぶつけかける滑りゴケ!
あやうく九死に一生を得るかもしれない事案・・・ちょーっとだけ油断、というか余計なことをしてしまった感。💦今日も生きててよかった・・・と背筋がヒヤッとしました。

一応転んだ付近のポイントを撮影。😓


帰りの道中、まだ紅葉しきれていないモミジ。今年は全般的に紅葉が遅いです。


登山口入り口に戻り帰路へ。

帰りの道中、こんな感じに葉っぱがたくさん。慎重に慎重を重ねて下っていきます。グラベルロードバイクだとこの辺りが安心できてよかったです。


<総評>


 昨年のリベンジは成功することができました、米子大瀑布紅葉ライド。

今回は自転車をロードバイク ⇒ グラベルロードバイクに変えて乗たっため、登りがややつらい面もありましたが、どっちにしてもやや勾配がつらい登りコース。

安定感を考えればまあ、どっちもどっち、という感じです。(苦笑)

歩くことを考えるとSPDシューズでとなるので、グラベルロードバイクをチョイス。

他の方法としては

・携帯できるシューズを持つか
・ロードバイクをSPDペダルに替える

次回は携帯できるシューズ方針でロードバイクチャレンジしてみようかしら。

文中でも九死に一生かもを書きましたが、ずっこけポイントがちらほらありますので、歩かれる方は十分にお気をつけください。💦

米子大瀑布での紅葉は割といい感じの紅葉具合でした。

紅葉の見ごろは例年10月中旬頃から見頃だそうですが、10月下旬というかほぼ11月くらいで丁度良いって、遅すぎますね。😅

なおタイミングのせいなのか、不動滝・権現滝まで歩いている人は筆者一人でした。(苦笑)

まったく人がいないわけではなく、不動尊近くで工事をされている方はいらっしゃったので、一応人の気配はありました。😂

ようやく紅葉を観る機会がありました。

山の奥・高い場所でないと今のところ観られない感じですネ。暖かいせいか紅葉が全体的に遅めですね今年は。

コメント