ろうかく梅園から聖高原へロングライド。梅・桜と見頃がたまたま重なりました。
距離 108.86 km
平均気温15.0 °C
高度上昇 1,696.0 m
経過時間 8:53:30(休憩含む)
消費カロリー 3,299 C
<ライド内容>
長野工業高校土手から安茂里へ。
ヤマザキデイリーで長距離前の腹ごなし小休止。
<総評>
ろうかく梅園へ梅の花を観に行ったところ、道中でたくさんの桜が咲いていて予定していなかった桜の花見もできて一石二鳥ライドとなりました♪
気候的には肌寒い中でのスタート。
道中風も強く前半は寒め、お昼を食べた後半は気温が上がってきて着用していたウィンドブレーカーを脱いで半袖+アームカバーで丁度良い感じ。
朝と昼の寒暖差が激しい地域なので着用するものが悩ましいですが、ウィンドブレーカーの脱着でなんとかなる感じです。
なんとなくですが今シーズンの春はウィンドブレーカーを着用する機会が多く、全体的に寒い感じがします。(今までが暖かすぎた?)
途中で間違えてしまった『差切峡』は秋にでも紅葉がてら行きたいと思います。
合っていたと思っていたコース、実はちょっと間違えていた。人の記憶っていい加減だなと思いました。(苦笑)
久しぶりにリムブレーキロードバイクに乗りましたが、原点回帰ができて楽しかったです。
ブレーキ感覚、こんな感じだったな~とか、25Cタイヤなので路面状況をより一層気を付けて走るとか。
特に下り坂を終えた後に浸かれて手を振る動作、とても懐かしく思いました。
これはこれでなんだか良いな、と。😆
何よりバイク重量がすこぶる軽いのが軽快に走れて楽しいです。
もう本当に単純な話、走ってるだけで楽しいです。😆
今メインのバイク『BOMA RASORⅡ』は結果的に重くなっちゃってるので。(前後ホイールが2kgくらいあります。😂)
そもそも乗車したかったメインはTPUチューブ。以前紹介時に予想していた通りの感想でした。
(詳しくは以前の記事をご参照ください。 https://cycletod.blogspot.com/2025/03/tpupurple-lite.html)
手軽さを取れる軽量チューブ、なかなか良い製品でした♪補修パーツとして持ち歩こうかしら?
● 空気の抜け具合 ●
[良] ブチル = TPU > チューブレス [悪]
装着後に気が付いた内容ですが、数日置いた時の空気の抜け具合はブチル・TPUともに抜けが少ないです。
チューブレスはやはり空気の抜け具合が早め。
コメント
コメントを投稿