【林道ライド 野尻湖 - 斑尾 2025.7.16(水)】

 約2年半前に断念した林道ライドリベンジへ。

前回記事 https://cycletod.blogspot.com/2022/12/20221214.html

距離  82.66  km
平均気温 31.0  °C
高度上昇 1,341.0  m
経過時間 8:49:13(休憩含む)
消費カロリー 2,370 C  

※ 諸事情によりルートは伏せました。詳細を知りたい方は筆者まで。

 


 <ライド内容>


坂中峠のとある林道を走ります。

坂中峠トンネル手前がもう涼しい♪


道中までは舗装路。


山の中へ。


これぞグラベルという感じ♪


道中の藪地帯で、短パンだと虫&藪によるミミズ腫れに・・・。💦
一応グラベルを走る際は過酷な区間もあるため、長袖&長ズボン推奨です。
あと虫よけスプレー。(筆者はハッカ油スプレー。)


坂中を抜けて牟礼を通り国道18号線をくぐって『明治天皇御野立所跡』へ。


前回も紹介しましたが、今回は夏バージョンということで。


毎度思いますが明治天皇一行がここで休憩したそうですが、この過酷な道を通ったと・・・明治時代はこの道が主要だったと思うと感慨深いです。


ここの道を抜け、国道18号線へ出て一旦古間のセブンイレブンで小休止。

満タンだった水筒も余裕のからっけつです。💦補給は大事!

古間 ⇒ 野尻湖を超えていきます。


道中でまさかの筆者自転車の後輪パンク。💦何年振りのパンクでしょうか。
おそらく尖った石を踏んだせいか空気が低圧に。(乗ってた筆者はつゆ知らず走ってました。😅)
なくなく予備チューブを入れて再出発。


修理後再スタートし、野尻湖⇒斑尾林道へ入り林道区間で一旦食事タイム。


自然の中での御食事です♪


食事後の区間が地獄を見ました。(小屋みたいなところがある先。)
深い砂利&勾配12~14%が延々と続き、タイヤ38Cでも埋もれてしまって進まない始末。
冬に来たときは押して歩いたので気付かなかったですが、通常の場合はこんなにも過酷な区間だったとは。😂

ロードバイクのヒルクライムで筆者は足を着くことがないのですが、ここでは3回ほど足を着きながら進みました。今までに経験のない過酷さでした。😨
(五味池の登り勾配15~20%がトップのきつさですが、あれでもまだ足着くの1回くらいでしたからネ。)
過酷でしたが意地でも押し歩きはしませんでしたっ。😂

とまあ苦労はしましたが、道が落ち着いてきたらまあそこまでというコースでした。

ときおり観られる風景が最高でした♪


ちなみに冬に断念したときがこちら。
押して歩いてもタイヤが雪にはまって全然進まなくて泣きそうでした。
よくこんな時に行ったよね、と同じ同行者と苦い思い出話。😂


苦労して登った結果、こんなにも素晴らしい風景が!
筆者は登山をあまりやらないのですが、登山の頂上へいったときの感覚と同じ感じでしょうか。



この風景が観えたのち、しばらく緩い登りが続き、ながーい下りへ。

最終的には『涌井せんたあ』付近へ出る感じです。



その後、『北信五岳道路』か『飯山街道』の2択が帰路となり、今回は『飯山街道』を抜けました。もう登りはおなか一杯だったので。😂


飯山街道 ⇒ 国道18号へと続き、北長野駅経由で帰宅。もはや帰路の写真を撮る余裕もなく。😂


<総評>



冬に断念した斑尾林道でしたが、今回リベンジを達成することができました。ぱちぱちぱち。👏


リベンジ達成はいいですが、斑尾の林道コースがこんなにも過酷だったとは、斑尾の洗礼を受けました。😂

とにかく深い砂利&劇坂が牙を剥いたので、走るなら太いタイヤのMTBですね。

もしくはグラベルタイヤを太くするか。


グラベルライドで軽く猛威を振るったのが『藪』。

筆者は多少察していたので長ズボン+長袖+ハッカ油スプレーを装備し、難を逃れました。

同行した半袖+短パンだった彼は葉っぱでズタズタ&アブだかに刺され翌日すんごい腫れになったそうで・・・。💦

グラベルライドに前準備は必要ということで、良い勉強になりました。


あと文中記載しませんでしたが熊鈴も必須級の装備ですのでお気をつけて。



過酷な話ばかりでしたが、道中の山々の景色は最高でした♪

それとこの時期の山ライド、涼しくて最高です♪未舗装ライドも楽しいですヨ♪





コメント