奥裾花渓谷へ紅葉ライド。
シューズカバー以外、ほぼ冬装備で丁度よかったです。
距離 83.12 km
平均気温 11.0 °C
高度上昇 1,255.0 m
経過時間 5:58:56(休憩含む)
消費カロリー 2,689 C
<ライド内容>
406号線を走ります。ところどころで工事個所による交互通行があったのでご注意を。
場面は裾花大橋。
ちょっとまだ紅葉の色づきがない、かな?
鬼無里手前の406号線から少し外れたコース。
いつもは落ち葉が酷いのですが、どなたかがお掃除されているようで綺麗でした♪
最後のトンネルを抜けて鬼無里へ入ります。ここの景色、何気に好き♪
松巌寺の近く、何やら立派な像が新しく建てられていました。😲
松巌寺の前で一枚。あと少しで全部色づきという感じかな?
丁度お昼どきだったので『旅の駅鬼無里』へ。鬼女(貴女)の看板が!
看板裏は・・・豹変します。😕💦
いつも水曜定休日で空いていない『旅の駅鬼無里』ですが、秋シーズンは特別に開店していました♪
ということでカキフライ定食をいただきました♪ごちそうさまです♪
期間限定で新そば食べ放題もやっているそうです!
おなかに自身のある方は是非。😁
おなかに自身のある方は是非。😁
旅の駅をあとに、奥裾花渓谷へ向かいます。
途中の分岐点。(道なりは白馬、右へ行くと奥裾花渓谷へ。)
ひたすら川沿いを走ります。奥裾花ダムへ続きます。
奥裾花渓谷に到着!奥裾花大橋が圧巻!
奥裾花大橋にて。林道の中路式ローゼ橋としては国内最長とのこと。
橋の上から。
ダム側がこんな感じ。
奥裾花大橋から先へ進んで奥裾花自然園へ向かいます。
と、今世間を騒がせている🐻看板・・・前々からここにはありますが、報道が多いと警戒度上がっちゃいます。💦
奥裾花大橋からは一方通行になり、空気感も一段と変わります。
すごい水の流れ方がしている箇所で一枚。
ひたすらこのような道を走ります。走っていて気持ちよい♪
どうやったらこんな岩になるんだ?という風景がたくさん観られます。
自然ってすごい、と改めて思い知らされます。
奥裾花自然園まで残り3kmくらいから勾配10%が続き少し苦労します。
苦労のすえ、ゴール地点の『奥裾花観光センター』到着!絶景♪
ここ『奥裾花観光センター』ではスマホの電波が入らなかったです。ちょっと注意。
モミジも丁度良い感じ♪
休憩所もあります。
奥裾花観光センターで休憩ののち、引き返します。
※奥裾花自然園の散策の目安は駐車場(観光センター)から約2〜4時間程度とのこと。とても綺麗な水芭蕉があるそうなのでシーズンにいずれ歩いてみたいです。
帰りはひたすら下りになり、登り途中で気になった箇所で停まりながら下ります。
下る際に寒さのあまりウィンドブレーカーを着用。グローブも大袈裟に冬用で来ましたが丁度良かったです。😅
開けた景色。ここは戸隠山かな?
ものすごい壁面。
よーく見ると壁に水が流れいます。
車も少なめで走りやすいです♪
どこかに壊れたつり橋があったような、と記憶していましたがまだありました。😅
いつか復旧するのかなぁ。
いつか復旧するのかなぁ。
一方通行の分岐地点。
帰りはまた違う道になります。少し登り基調。
もろ逆光ですが渓谷が綺麗だったので一枚。
暗いトンネルを一本くぐります。
暗かったと思いましたが、写真で撮るとそこまでですね。😅
奥裾花大橋のところで合流します。
奥裾花ダムに寄りました。
測量中だったためダムの真ん中は通れずここまで。
ダムの様子。
鬼無里へ戻ってきて『いろは堂 鬼無里本店』へ。
おみやげ買いつつ、その場で食べてきました。季節限定のサツマイモ、おいしかったです♪
※半分のあずきはサービスで付いてきます♪ありがとうございます♪
※半分のあずきはサービスで付いてきます♪ありがとうございます♪
恒例のステッカーをいただきましたがなんと100周年!老舗さんです。
テーブルのガラス越しにかわいい人形が♪よくよく見ないと気付かないかも?
食事をしつついろは堂の店員さんと少し談笑。
筆者が来店する少し前にお客様がたくさんおり、よいタイミングで筆者が1人になったとのこと。
世間話で熊のお話も聞いてみましたがいろは堂・旅の駅周辺にはあまり出ないとのこと。
奥裾花はブナがたくさんあることもあり、出没することもあるそうです。(この日はまったくその気配はなかったです。)
しばし談笑ののち、帰路へ。
帰りはひたすら406号線を通ってという感じ。
<総評>
この日の最高気温はサイコンで22℃でしたが、奥裾花渓谷~奥裾花自然園まではサイコン上で7℃と寒い寒い。💦
大袈裟にほぼ冬装備で来ちゃいましたが、功を奏して丁度良い恰好で走れました。
山へ行くときはもう冬装備で大丈夫です。でないと寒さにやられます。😅
特に効いたのがグローブ。冬用ので終始丁度よかったです。
奥裾花渓谷へは過去行ったことあったのですが、丁度6年前でした。
そんなに経っていたっけ・・・という感じ。😅
天気は今回のほうが良かったです。
参考 https://cycletod.blogspot.com/2019/11/20191030.html
このコースで走っていて特に気持ちよい区間は『奥裾花大橋~奥裾花自然園』ですかね。
ずーっと川が流れている風景の中、ものすごい岩肌を観ながら渓谷を楽しめるコースです♪
それでも熊鈴は必須で走行はしています。山を走る際は必須装備ですね。(前々から意識はしていますが。)
紅葉具合としてはあとちょっと後のほうが良いかな?という感じ。
世間的には見頃とはなっていますが、まだ少し色づいて欲しいかなという感じ。
でもあまり先になるとまた気温も下がるしでなかなか難しいタイミングです。
ツーリングするにはよい紅葉シーズンですが、防寒装備はお忘れなく。



















































コメント
コメントを投稿