【大町 紅葉ツーリング 霊松寺 - 鷹狩山 - 大町ダム 2025.11.12(水)】

 秋の大町紅葉ツーリング。霊松寺の初内覧。

距離  34.04 km
平均気温 11.0 °C
高度上昇 750  m
経過時間 4:02:43(休憩含む)
消費カロリー 1,159 C
  

 


 <ライド内容>


午前は霊松寺へ。

車を『大町市文化会館 エコーホール』へ駐車させていただきました。

早速の山冠雪出迎え♪


霊松寺へ目指し蝮坂に向かいます。

蝮坂へ行く前からこの素敵な景色♪



蝮坂の途中で右に曲がり霊松寺へ向かう道。


途中のコーナーで綺麗な紅葉風景♪



2km弱登ると霊松寺の鐘楼へ到着。



霊松寺からの景色も良き♪


鐘楼からの景色。


鐘楼から観る霊松寺。




鐘楼から少し下って霊松寺へ。


庭の紅葉が最高に綺麗でした♪


山門。



この期間のみ(11月紅葉シーズン)内覧可能 とのことでお邪魔しました。
以前から伺おうと思っておりようやく内覧することができました。


霊松寺の鳴き龍。
手を叩くと『ビィィィン』と響く独特の音が分かりました。不思議なことに叩く場所が少しでも違うとこの音が感じられません。本当に不思議。


東照宮で見かけたことがありますが、こちらの鳴き龍は広さが段違いです。


本堂から観た山門。


ボランティアで内覧のご案内をしていただけるとのことで、こちらの住職様にご案内いただきました。ありがとうございました!

まず案内されたのがこちらの骨組み。地震が来てもこの骨組みによってあえて揺れるようにして倒壊を防ぐそうです。
なんたる構造・・・これが何百年も前に造られたというからビックリです。
ちなみに子供がこれをみて『鬼滅!』と言ったそうです。😆そうか、無限城か・・・!


衝撃的だったのがこの柱。
説明されないと気付かないのですが、まるまる一本の松とのこと。(写真の矢印部分。)
確かによくみると繋がっていて一本の木なんですよね。
現代でもトレーラーで運ぶのも難しいのではというお話で、昔の人はどうやって運んだんだと・・・。😲


矢印なしバージョンがこちら。


階段を上がり、絵画の額から抜き取ったような風景が!とても美しかったです。


窓からの景色。



お話に聞いていたカラクリのどんでん返しが!
なんでこんな隠し扉が?これも説明いただきました。
明治時代にこちらの当時住職さん、大政奉還時代にお寺がいらなくなるから潰そうと各地を周り働きかけたところかなりの反感を買ってしまい命を狙われる事態になったそうで・・・それでこの隠し扉が造られたそうです。
肝心の中はどうなっているか・・・是非ご自身の目で。😁


当時の住職さんが乗っていたであろう籠だそうです。それだけお偉い住職さんだったそうです。籠といえばお殿様ですもんね。


最後にご案内いただいた『オハツキイチョウ』。
葉上に葯を付けるイチョウのことをいい、全国に約20本ほどらしいです。
これを見つけられれば子宝安産のお守りとのこと。四つ葉のクローバーのような感じとのこと。なるほど!


拡大写真を撮り忘れたので公式ページから拝借。😅確かにこれは珍しい!


本当にためになる案内でとても勉強になりました!
霊松寺の内覧期間は是非とも案内いただくことをおすすめします。

内覧を終えて最後にぐるっと周りを散策。




こちらが話にあった『オハツキイチョウ』。実物ないかなぁ、と一応あたりを見回しましたが、そう簡単には見つかりませんでした。😅



霊松寺探訪を終え、その後戻ろうかとも思いましたがまだ時間に余裕もあり、せっかくだし鷹狩山まで5kmほどとそう遠くないので鷹狩山へ向かいます。


えっちらおっちら登って鷹狩山山頂へ。


壮観♪



パノラマ撮影。


鷹狩山をあとに大町山岳博物館へ。ここからの景色もいい感じ♪


山が綺麗に観えたのでこちらの案内看板を観ながらお山の勉強ができました。


下ってくる頃に丁度お昼時だったので毎度お馴染み『鹿ジビエと手作り定食 カイザー』。


ランチの赤カツカレーをいただきました♪ごちそうさまです♪😋


こちらの梅はご主人がお手製で漬けた甘露煮。梅の風味がとてもありおいしかったです♪


それと水で煮た落花生もいただいたのですが、夢中で食べてしまい写真撮り忘れ。😂
こちらもシャキシャキとして普段味わえない落花生でとても美味しかったです♪

お昼休憩後、あまり遅くならないうちに大町ダムへ向かいます。
この時期は14時過ぎると一気に冷えるそうで・・・。

鹿島川の橋。


水がとーっても綺麗です。


大町ダム手前からいい感じの紅葉風景に。


遠目に観える大町ダム。



ダムの上へ。


龍神湖。


ダムから望む市街地。


大町ダムの案内図。


ダムからまた少し登って展望台へ。


龍神湖を観るならやはりここですね♪



パノラマ撮影。



大町ダムから折り返し、尾入沢大橋へ。これぞ紅葉!という景色♪


篭川沿いから観る山の風景もすごく綺麗♪


お猿さん発見!


撮影中も臆することなく我関せず、平然と活動してました。😁


お猿さんがいた近くの篭川を渡る橋。



日向山高原ゴルフコース近辺。この辺りの紅葉風景が素晴らしかったです♪


真っ赤なモミジを発見して一枚。


15時ごろに『大町市文化会館 エコーホール』にゴール。

体を暖めるべく『大町温泉郷 薬師の湯』へ。
露天では冠雪の風景を観つつ、紅葉もたくさん観られ、とっても暖まりました♪


おみやげに『どらやきCona』へ。


一通り買いました♪通常のどら焼きよりもバター多めで甘さも程よく好きなどら焼きです♪



<総評>


 11月のこの時期に走るのは初めてでしたが、とーっても綺麗な紅葉がたくさん観られました。(遅くても10月終わりでした。)
山の冠雪+紅葉を楽しめて、紅葉時期はこの時期が最適かも?
ですが、やはり寒いですので寒さ対策の覚悟は必要です。😂(帰宅する16時時点で7℃でした。💦)走る時期としてはギリギリ感。

そう思って真冬に近い装備で走りましたので難なく走行できました。(とはいえシューズカバーするほどではなかったです。)



ずーっと気になっていた霊松寺の内覧・隠し扉、ようやく観ることができました!

次回次回と言いつつ、結局3年越しになってしまいました。😂

参考 https://cycletod.blogspot.com/2022/10/20221026.html

内覧時期にボランティアの方(現地住職さん)が丁寧に細かく説明いただけるので、内覧する方は是非とも案内を聞いたほうがいいです。というか必須と言っていいくらいです。😄
間もそこまで取られません。(たぶん10~15分?)

説明があれば何倍も楽しめましたし、何より住職さんがなかなか面白い方で非常に楽しくお話させていただきました。😆


ときどき帰りに寄っている大町温泉郷もとてもいい温泉で暖まりました。
特に紅葉シーズンは紅葉を観ながら温泉を楽しめる贅沢な入浴ができます♪
他におすすめされたのが『葛(くず)温泉』とのことなので、時間があればそちらも寄ってみたいです。


冬が本当に間近、と感じたツーリングでした。



コメント