2022年最後のご挨拶です。
年末年始休業 & 定休日変更のお知らせと2022年総括(長文)です。
休業日 : 2022年12月30日~2023年1月4日まで
定休日 : 毎週水曜日 + 毎月第三木曜日 ※2023年から定休日が変更となります。
また、本日は早め(15時目途)に店を閉めさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
今年も #門松 #しめ縄 を #庭工房啓ぞう園 様より飾り付けをご対応いただきました。ありがとうございました。
最後に筆者より今年2022年の総括およびご挨拶です。
拙い長文となりますが、よろしかったらお付き合いください。
《 はじめに 》
今年一年、商売的なお話をすると『厳しい状況』でした。
あまり大っぴらに言うことではないですが、単純に販売数が落ち大幅な売上減(あきらかな供給不足)でした。😓
物価の高騰、原材料の問題(特にアルミが不足とのお話・・・)、円安による影響等々・・・いろいろと打撃を受ける形となりました。
冒頭からネガティブな話題になってしまいましたが、この先も供給が不透明な状況になります。
自転車屋さんは販売だけではないですが、おかげさまで修理・レストア等のご依頼をたくさん承らせていただきました。
引き続き頑張って営業していきたいと思います。
何より無事に営業できていることも、ひとえに当店をご利用いただいているお客様に支えられてのことです。
いつも当店をご利用いただき、ありがとうございます。
この場で改めまして厚く御礼申し上げます。m(_ _)m
本当に本当に感謝です。m(_ _)m
《 自転車のヘルメット着用、全利用者の「努力義務」( 2023年4月) 》
冒頭からお堅いお話を失礼します。
2022年4月に成立した改正道交法により、自転車のヘルメット着用、全利用者の「努力義務」が2023年4月に施行されることになりました。
参考 自転車のヘルメット着用、全利用者の「努力義務」に…来年4月から : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
東京都や愛媛県など一部の自治体は条例で全世代を対象に着用を努力義務にしてましたが、全国的に施行される形になります。
ちなみに改正前後は以下の通り。
努力義務については、「違反してもなんら問題がない」ではなく、「○○するように務めなければならない」というソフト・ロー・アプローチです。(義務や禁止事項を定めるのはハードロー・アプローチ)
自転車安全利用五則を守り、安全に乗りましょう!というのが原則となります。
これだけの改正があるほど、今自転車の運転マナー・安全が問われているという形になっていると実感します。
長くなってしまいましたが法の改正というのものありますが、何より安全に乗車いただきたいという思いが自転車屋さんとしてのお願い事項になります。m(_ _)m
《 ショップイベントツーリング 》
【飯綱・戸隠そば食いツーリング 2019.9.8(日)】以来となる実に約3年ぶりに開催することができました。
不開催だったのは『苗名滝ツーリング』『飯山ツーリング』『あんずツーリング』。
来年は是非開催したいですネ。
今年開催したイベントは下記4つのイベント。(各記事のリンクを貼りました。)
約3年ぶりとなったショップイベント『さかき薔薇ツーリング』。
ブランク明けのグループライドになり少し不安でしたが、大きなトラブルもなく無事に終えることができました。😌
本当に久しぶりにお客さん同士での集まりだったので、もはや同窓会みたいなノリで楽しく談話する場面が多く見られました。😄
グループライドの醍醐味は走ることもですが、こういった交流も非常に楽しい部分です♪
何より皆さんの楽しそうな笑顔が見られて本当に嬉しい限りです♪
久しぶりの薔薇まつり、おしぼりうどん、黄色い橋、上山田温泉の足湯&おまんじゅう・・・そういえばこういう感じだったよな、と思い返せるライドでした。
3年ぶりの開催となったツーリング。怪我・事故などトラブルなく無事に終えることができました。ご参加の方々、お疲れ様でした。😌
自走コースだと獲得標高1,562mとハードコース。😅久しぶりのコースでしたが皆さん無事に完走することができました。
自走組4人、現地組1人。
現地組の方も今回初ということで、事前に大座法師池~蕎麦屋の四つ角までバードライン往復されたそうです。元気な方々が勢ぞろいでした。(笑)

実に4年ぶりの開催となりました仁科三湖ツーリングは無事に終えることができました。
何より今回は『白馬サイクルフェスタ』がたまたまバッティングしており、道中すれ違う方々が多く見られました。都度都度の挨拶が楽しい、けど少し大変でした。😁
今回お昼ごはんで初めて伺った『かっぱ亭』は料理もおいしく、景観も素晴らしい場所で本当に良いところでした♪
事前にお教えいただいた大町のカイザーの清水様、本当にありがとうございました。😌この場で御礼申し上げます。
この時期は紅葉が早かったり遅かったりしますが、今回は本当にベストタイミングだったと思います。(平地付近は少し早かったですが。)
2022年最後のショップイベントは14名参加と今年行った中では大所帯のイベントとなり、無事に終えることができました。ご参加の皆様、お疲れ様でした。
天気も1日中雲のない晴天で、紅葉も見頃を迎えての鑑賞ができ、この上ないイベントとなりました。😆
今回は1名、ロードバイク初めて1か月の方がご参加。
前半は調子が良さそうでしたが、後半の上山田温泉あたりから少ししんどい感じでした。
しばらく初心者の方がいらっしゃらなかったので、後半のフォローが若干できていなかった点が反省。💦初心忘れるべからず、ですね。😖
《 自転車の各イベント 》
乗鞍、佐渡ロングライド等々、大きな大会も今年から3年ぶりとのことで開催されました。
筆者は富山県で開催の『チャレンジライドにいかわ』に参加させていただきました。(平日開催。)
来年は何か大きな大会に一つは参加できたらな、と思っています。
《 メーカー在庫の混乱(納期遅れ) 》
< 昨年2021年12月の状況>
現在はメーカー在庫がほぼない状態、酷いと『今現在で2023年納期』というものまで出てきてしまっている状況です・・・。
また、修理に関してましてもパーツ関連(レバー・メカ・スプロケット、補修ホイール等)が欠品しているものが出てきており、お待たせするケースも出てきています。(直近例だとロードバイクコンポ105が大体7月納期等・・・。)
ざっくりですが『パーツ関係は前よりかマシになってきている。』という感じです。😅
SHIMANOパーツ関連は相変わらず欠品はしていますが、『遅くても2~3か月納期』というのが増えてきている印象。(ただし、どのパーツかにもよってはきますが・・・。)
完成車関係はといいますと、相変わらずロードバイク関連は欠品が多いです。💦
何がいつ入って来るのか?というのはメーカー・車種・サイズ・カラーごとに変わってきますのではっきりとは申し上げられません。
ご不便をおかけしますが、それぞれの納期はお問合せいただければお答え致しますので、その都度ご連絡いただけたら幸いです。
来年2023年は解消されるっぽいようなお話も上がってますが・・・はっきり分かっていないのが現状です。💦
リアル展示会は【名古屋展示会 2020.1.29(水)】以来、約2年半ぶり。
参加した展示会は以下2つ。
【ライトウェイ展示会 北千住 2022.7.28(木)】
【展示会 2022.10.19(水)】
製品はやはりリアルで見て、手に取って感じて、説明を受けて製品を良く知る、ということが改めてリアル展示会の大事さを痛感しました。
リモートとは違い実際に顔合わせすることでその人の人隣りが分かり(身長でか!とか)、やはり展示会はリアルだな、と感じました。
展示会と合わせて研修会も行われ、たくさんの貴重なお話も聞けていろいろ刺激にもなりました。
もちろん、新製品のほうは実際に手に取って実感するというリモートではできない大変貴重な機会をいただきました。
《印象に残った2022年ツーリング(3つに厳選)》
各記事をベースにご紹介します。見返すとすべて『県外』ですね。😅(各記事のリンクを貼りました。)
またもう一回行きたい!と帰るのが名残惜しくなるくらい、すごく良い旅行でした。😆
合掌造りの風景は想像以上に癒し要素が多く、時間もなんだか穏やかな流れ方をしているような、和やかな雰囲気でした。
行くまでの所要時間はいたしかたないですが、時間をかけてでもまた来たいと思ったのはいつぶりでしょうか。
ちょっとした悔みポイントもあり、何より世界遺産をもっと堪能すべきだったのかな、と。なんせ合掌造りの中を見たのが『休憩所だけ』という。。。(苦笑)
あとあと調べてみたら、こんなに見るところあったんですね。どれか一つでも見学すればよかったです。頭の中が巡礼でいっぱいだったのでしょうがない。😂
https://shirakawa-go.gr.jp/active/
次回行くときは『世界遺産をもっと堪能する(特に合掌造り内)』『巡礼スポットの見逃しを埋める』この2点ですね!両方いけるかな?😂
海岸線を走る経験としては『佐渡ロングライド210km』になりますが、筆者主観で比較すると下記の感じ。
●アップダウンは能登のほうがキツメ?登り勾配5%数分 ⇒ 下りの道が何十回も続きました。佐渡のほうがロングストレートが多いイメージ。
●景観がものすごく佐渡に近い!感じがしました。海に近いところを走ってる感は能登のほうかも。
●最北端付近にZ坂に相当する登りあり。Z坂よりきつめ・・・10%が5kmほど続いた感じ?
●佐渡と同様に補給ポイントが少ないですが、地元の個人スーパーが要所にあるので補給には困らないかも?
●能登には至る所に道の駅がありました!ただ長野の道の駅と違い、資料館だったりトイレだけだったりのところもありました。
今回は能登半島の右上あたりを走破したので、能登半島の左上、能登島等、まだまだ走れるところはあるので、いずれまた行きたいと思います。😄
10/1(土)2(日)に加えて10/5(水)の平日開催を設けていただきました『チャレンジライドにいかわ』。
初の平日開催イベントに参加させていただきましたが、とても面白いイベントでした♪
平日休みの集まりはなかなか難しいと思ってましたが、わざわざ有給休暇を取って来た方や、退職されて時間が取れる方が来られたり、20人ほど集まったようです。
全国でも珍しい平日開催をやってみようという『吉崎サイクル』さんの粋な計らいに感謝です♪(水曜日開催は今回初とのこと。)
土日開催と違う点は『ロングコース・脚パンパンコースがない。』『ブースがない。』『特別講習会がない。』といったところでしょうか。
現地で用意いただいたマップを見ると分かりますが、見るポイントもたくさんあって楽しいコースでした♪
さすがに時間的に一つ一つ全部(計15か所!)をゆっくりまわるのは難しいですが、『片貝川東山円筒分水槽』『宇奈月温泉』『たら汁』と十分満足できる楽しいスポット巡りでした♪😆
誘導スタッフのおかげで迷うことなく、足並みを揃えていただける配慮もありとても嬉しかったです。😊
主催の吉崎サイクルさんは50㎞/100㎞を伴走で追ってらっしゃいました。いやはや、お疲れさまでした。😅
色々なドラマがありましたが結果として大きい事故などもなく、無事に皆様完走することができました。😆
現地スタッフの方々、および主催の吉崎サイクルさん、本当にありがとうございました!
そしてご参加の皆様、おつかれさまでした。😌
来年も開催するようなら、また参加したいとおもいます。😊
《 当ショップ周辺状況 》
今年は周りで新店舗開店のケースが非常に多かったです♪
食べてる姿も愛らしいです。😍
《 最後に 》
本当にいつも当店をご利用いただき、ありがとうございます。
この場で改めまして厚く御礼申し上げます。m(_ _)m
来年も変わらぬ御贔屓のほど、よろしくお願いいたします。
それでは、良い年をお迎えくださいませ。
敬具
コメント
コメントを投稿